fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

<span itemprop="headline">映画「クロワッサンで朝食を」(2012)</span>



現在開催中の「フランス映画祭 in さいたま」で、往年の名女優ジャンヌ・モローが辛辣な皮肉屋の老女を演じている「クロワッサンで朝食を」(2012)を見た。小雨模様の悪天候にもかかわらず、200の席の90%が埋まるほどほぼ満員だった。入場整理券を配布していたが、昨日(18日)は「23番」、きょう(19日)は「32番」で、2日間とも希望通りの同じ席を確保できた。

エストニアからパリにやってきた家政婦と、高級アパルトマンに住む孤独な老婦人との心の交流を綴るヒューマンドラマ。

出演は「死刑台のエレベーター」「突然炎のごとく」のジャンヌ・モローエストニア出身のライネ・マギ、「この胸のときめきを」のパトリック・ピノ。監督は本作が劇場用長編デビューとなるイルマル・ラーグ



辛口な見方になるが、単調で間延びしすぎたシーンが多い。睡魔に襲われるところが多く、監督の初作品ということと、ジャンヌ・モローの老醜ぶりを描き、凡庸な作品となってしまった。


・・・
バルト三国のひとつエストニアは、美しい森と暗い冬の国である。その冬に、アンヌ(ライネ・マギ)は、長く介護していた母を失う。夫とは離婚し、子供たちは家を出ている。アンヌは、そこで、本当にひとりきりになってしまう。

そのアンヌに、かつて働いていた老人ホームの上司から、パリに住むエストニア出身の老女の世話係にならないかという話が持ち込まれる。パリはアンヌにとって憧れの地でもあった。

若い頃、フランスの歌を聴き、フランス語を学んでいたこともある。子供の勧めもあり、雪のエストニアから、ひとり雪のないパリに向かうことになる。

アンヌが赴いたのは、趣味的な調度に囲まれたアパルトマンで暮らすフリーダ(ジャンヌ・モロー)という老女のもとだった。だが、フリーダは、一筋縄ではいかない、暴君的なところのある老女だった。


   「クロワッサンは、スーパーのものはダメ。パン屋で買わないとね」と注文をつけるフリーダ。

  


朝、パンとハムにチーズというごく普通の朝食を作っても手をつけようとしない。
途方に暮れ、直接の雇い主であるカフェのオーナーであるステファンに会いにいくと、フリーダは朝食には紅茶とクロワッサンしか口にしないのだと教えられる。

翌日、スーパーで買ってきたクロワッサンを出すと、フリーダに突き返される。これは本物のクロワッサンではない、と。その日、アンヌは街のパン屋、ブーランジュリーに行ってクロワッサンを買うことを覚える。

こうしてアンヌはひとつひとつフリーダと共に生活していく方法を学んでいくのだ。

それはまた、憧れの街であるパリとの生活を始めるということでもあった。
夜、フリーダが寝たあと、アンヌはひとり外出して街を散歩する。



その深夜のパリはアンヌを癒やし、結果としてフリーダとの関係を円滑にさせていくことになる。そして、アンヌは、しだいにフリーダの孤独な生活の淵源(えんげん)を理解していくようになる。 雇い主のステファンは、息子のような年頃だが、かつての愛人だったらしいこと。フリーダの援助で店を持てたこと。それによっていまもフリーダの面倒を見ているらしいこと・・・(HPより)。

・・・
フリーダは、家政婦をこれまでに何度も拒絶し、追い返してきた。
アンヌに対しても、出て行けと追いだしておきながら、いなくなると寂しさを覚え、別れのあいさつに来たアンヌに対して、「ここはあなたの家よ」 というのだ。

アンヌに微妙な表情が浮かぶ。口では「歓迎」するような口ぶりに聞こえるが、その実はわかったものではない。アンヌも観客も、ここに残って、これからまた、おそらく新たな戦いの中で暮らしていくことになるのかと想像するのだ。

フランス映画だが、冒頭からしばらく聞こえてくる会話はフランス語ではなく、聞きなれない言語だったが、あとからエストニアであることがわかる。エストニアからパリに家政婦の仕事に行くところから始まった。

家政婦として赴いた先の老女は、悪態をつき、皿を投げたり、コーヒーをわざとこぼして、床を拭かせたりとやりたい放題のわがまままな老女。しかも、口は達者。それを演じるのがジャンヌ・モローなのでその存在感はある。

モロー演じるフリーダもエストニア出身だが、エストニアを憎んでおり、忘れようとしていた。アンヌに嫌がらせをしたりするのだが、アンヌは長い間母親を看病して母を亡くして、意気消沈していた。「(母親が亡くなったからと言って)私が母親代わりなどごめんだ」などと軽口も叩く。アンヌも、こんなわからずやの面倒な老女の面倒を見るのはご免だと、荷造りして電車に乗ろうとするのだが、国に帰ることを告げていなかったので、フリーダの元に挨拶に行くのだ。

フリーダは、これまで文句ばかり行ってきたが、家政婦として残ってもらいたいと直接言わずに「ここは、あなたの家だ」というのが精いっぱいだった。はて、どうしたものかと迷い、複雑な表情を見せるアンヌ。観客もこれからどうなるのか・・・と想像するのだ。

この映画のテーマは、「老い」かもしれない。
一方で、エストニア人たちの、フランス、パリへの憧れも描いている。帝政ロシアに、ソビエトに、ナチス・ドイツに、再びソビエトに侵略されながらも、自らの言語、文化を守り、貫いた国がエストニア。単に、どの国にでも見られる「老い」を扱っただけの映画ではなく、エストニアとフランス・パリというのがミソである。

フランス人は、本当にクロワッサンが好きなようだ。
パリ・シャンゼリゼ通りで、コーヒーショップの通りに面したテラスでクロワッサンと大きなマグカップのカフェ・オレをまた飲みたくなった(笑)。


★★

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「にほん映画村」に参加しています:ついでにクリック・ポン♪。