音楽(映画・歌・歌謡)
「ハリウッド・フェスティバル・オーケストラ」(指揮:ロイド・バトラー)のニューイヤー・コンサートに3日、行ってきた。会場は大宮(埼玉県)のソニックシティ・大ホール。チケット申し込みがやや遅れたので、S席(8800円、1階の前半分の席)が完売で、A…
きのうのテレビ特番「日本歌手協会 新春12時間歌謡祭」の中で「アラン・ドロンを偲んで」というコーナーがあった。 アラン・ドロン主演作の「太陽はひとりぼっち」(1962)は園まりがカバーして歌っていたのは知っていたが「太陽がいっぱい」(1960)の日…
音楽プロデューサーで、映画「夜の大捜査線」「ゲッタウェイ」などの映画音楽で知られる音楽界のレジェンド、クインシー・ジョーンズが亡くなった。91歳。 ジョーンズは生前、マイケル・ジャクソン、フランク・シナトラ、レイ・チャールズなど名だたるミュー…
毎年開催されてきたアラン・ドロン生誕記念「シネマ・ライブ」は主催者のチェイサーさんより諸般の事情により中止となった旨、連絡がありました。(詳細は下記ハガキにて) 毎回参加していたブログ友やオフ会メンバーでは、年に1度(6月のオフ会を含めて2回…
ブロードウエイ・ミュージカル「プリティ・ウーマン」の来日公演を新国立劇場オペラパレスで観ました。洗練されたダンスの迫力、音楽、歌唱など、生の舞台は迫力満点。 全編セリフは英語で、左右に縦に日本語字幕が2行の長さで出る。 映画館と同様、舞台公演…
映画「砂の器」シネマ・コンサート が2022年に開催され、そのダイジェスト(ハイライト)があったのでアップ。 松本清張原作、日本映画史に燦然と輝く大作「砂の器」のシネマ・コンサートは、大スクリーンでの映画全編上映 × フルオーケストラによる生演奏の…
アラン・ドロン(Alain Delon, 1935年11月18日‐2024年8月18日)は、フランスの映画俳優。 その美貌から1960年代~1970年代にかけて「世紀の二枚目」として人気を博した。ドロンの出演作品は芸術映画から娯楽映画まで数多くの作品がある。 俳優デビューはイヴ…
きのうは「映画音楽コンサート:JERRY GOLDSMITH The Legend of Film Composer」。2024年後半のイベントで2番目に楽しみにしていたイベント(1番目は9月12日「ブロードウエイ・ミュージカル/プリティ・ウーマン」笑)。 前日には台風が近づいていて心配もあ…
歌手の園まり(本名:薗部毬子)が、7月26日に急性心不全のため死去した。80歳。日本歌手協会が1日発表した。 園まりは1944年4月12日、横浜市出身。1962年に渡辺プロダクションから「鍛冶屋のルンバ」でデビュー。フジテレビ「レッツゴー三人娘」で中尾ミエ…
記事ネタ不足のため「うめ草」登場。 韓国の有名な歌番組で「日韓の歌唱力」を競う番組があったようだ。そこでは、1980年代~1990年代など懐かし歌が披露されたが、日本の無名の女性が特に話題になったという。歌心りえという50歳と参加者では最高齢の女性が…
fpdが初めての北海道旅、札幌旅行をすると伝えたからか(まさか、笑)北海道に何度も旅行している「(北海道については)先輩格」で「カラオケ大好き」ならんぷさんが記事にしていますね。 北海道、札幌に関連した歌を聴いて旅行を楽しめということのようで…
午前0時、ラジオから聴こえてくるジェット音、そしてオープニングテーマの「ミスター・ロンリー」。城達也に語りが印象的な「ジェットストリーム」は、1967年の放送開始。ジェット機の深夜便の設定で、午前0時、ラジオから聴こえてくるジェット音、そして…
「鉄道員」(1956)のサウンドトラックは心に染み入ります(笑)。映画のテーマは「一生懸命」生きるということ…。 ストーリーテラーである末っ子のサンドロ(エドワルド・ネヴォラ)のかわいらしさも大きな見どころ。この映画でシルヴァ・コシナが女優とし…
懐かしの映画音楽。「街の灯」(1931)は何度見ても、同じシーンで”目頭”が熱くなる。 www.youtube.com ■「にほんブログ村」にポチッと!。 https://movie.blogmura.com/ranking/in https://movie.blogmura.com/moviereview/ranking/in
【 シンゴジラ 】よりゴジラのテーマ/悲劇 Shin Godzilla エレクトーン演奏がすごい。 10年くらい前に天才エレクトン奏者として注目された826askaさん(当時13歳くらい)の記事を載せたことがある。10年経ってさらに進化しているようだ。 826aska チャンネル…
映画音楽だけを演奏する「フィルムスコア・フィルハーモニック・オーケストラ」(通称フィルフィル)の演奏会「ジェリー・ゴールドスミス〜The Legend of Film Composer〜」が8月17日(土)(17時開場、18時開演)東京オペラシティ コンサートホールにて開催さ…
www.youtube.com 【映画1960年代〜"ひまわり" ピアノ】 太陽がいっぱい/ムーン・リバー/007メドレー/大脱走/シェルブールの雨傘/私のお気に入り/男と女/白い恋人たち…。 ピアノだけで映画音楽を再現。すばらしい。 ■「にほんブログ村」にポチッと!。 https:/…
YouTubeで「台湾カラオケ」の歌を聴いてみる。 台湾のカラオケ屋は「KTV」と呼ばれていて、チェーン店も多いようだ。 KTVでは、日本の歌も有名で結構うたわれている。古い演歌が多いが…笑。台湾でゲスト出演したのか、前川清も登場して「長崎は今日も雨だっ…
「演歌の女王」と呼ばれた歌手の八代亜紀が昨年12月30日、急速進行性間質性肺炎のため死去した。73歳。熊本県出身。9月に所属事務所を通じて膠原(こうげん)病を患っていることを公表し、年内の活動を休止することを発表していた。 1971年にテイチクより「…
映画音楽(スクリーン•テーマ)の高音質CD音源というのがあった。映画音楽の名曲20曲を並べるとそれがそのまま映画の名作と言えるようなライナップ。 www.youtube.com 個人的な洋画マイベスト10(「アラビアのロレンス」「ウエストサイド物語」「ゴッドファー…
バンド・メンバーを紹介する司会のチェイサーさん(右) 「アラン・ドロン生誕記念」シネマ・ライブコンサートも今回で11回目を迎える。fpdの参加は10回目となる。企画・司会進行のチェイサーさんは、今回は、これまでの映画の一部をスクリーンに流してバン…
きのうは11月上旬とは思えないほどのポカポカ陽気。服装は迷ったが半そでで正解だった。鞄に上着も入れていたが不要だった。 そして第11回「ドロン生誕祭88歳記念」ライブコンサートが開催される当日でもあった。この2年くらい恒例となってきたfpdのブログ仲…
「アラン・ドロン祭シネマライブ」が、今年も、銀座の老舗ライブハウス「銀座タクト」にて開催 主催のチェイサーさんが自身のFacebookで、本日正式に発表していました。 チェイサーさんの意気込みを紹介します。 「11月5日の日曜日、毎年恒例のイベント『ア…
「Those were the Days」(邦題「悲しき天使」)は懐かしい曲の一つ。イギリス(ウェールズ)の女性歌手メリー・ホプキン(Mary Hopkin)が1968年8月にリリースした楽曲。 ポール・マッカートニーのプロデュースにより、ビートルズのアップル・レコード第1号…
米歌手で俳優のティナ・ターナーが24日、スイスのチューリヒ近郊にある自宅で死去した。83 歳だった。代理人が明らかにした。 「ロックンロールの女王」と称され、グラミー賞を8度受賞したほか、映画「マッドマックス/サンダードーム」(1985)ではメル・ギ…
今年の4月からBOSSの新CM「クラフトボス」の背景に流れている曲は、まさかの…? 水の都ベニスの乗り物はゴンドラがタクシー代わり。 ゴンドラの船頭さんが役所広司。そして、流れる曲がヘンリー・マンシーニの名曲「ひまわり」のテーマ曲! 「ひまわり」にベ…
映画「Mr. ノーバディ」(2021)の中で流れる曲は16曲で、1960年代の大ヒット曲など懐かしいものばかり。映画の主人公のMr.ノーバディの部屋の棚には「LPレコード」が所狭しと並んでいる。※「LP(Long Play)レコード」…直径12インチ (30cm) で収録時間30分、3…
「ようこそ映画音響の世界へ」(原題:MAKING WAVES: THE ART OF CINEMATIC SOUND、2020)を見る。ハリウッドの映画音響の世界に迫るドキュメンタリー。 冒頭「映画は”音”が半分」というナレーションで始まる。普段は裏方として現場を支える音響技術者たちが…
エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone、1928年11月10日- 2020年7月6日)の音楽を聴くと、あれも、これも、それもそうかという映画が次々に…。 名作に名曲あり。 「マカロニ」ウエスタンのイメージが強いが「ニューシネマ・パラダイス」も「シシリアン」…
イージーリスニング、BGM(バックグラウンド・ミュージック)の定番「シバの女王」。 レイモン・ルフェーヴル(Raymond Lefèvre、1929年11月20日-2008年6月27日)はフランスの編曲家、指揮者、作曲家、ピアニスト、フルート奏者。イージーリスニング界の第一人…