fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

映画「バルジ大作戦」(1965) ”タイガー”戦車軍団登場の戦争巨編。


バルジ大作戦(1965)をついに見た。
昨年末「フューリー」を見て以来、特に選んでいるわけではないが”戦車”(Tank) 映画を見る機会が多くなった。
 
先日見た「橋」もそうだったが、戦車がごっそり登場する映画といえば「バルジ大作戦」(1965)だろう。テレビで、1970年代に二度ほど放送されていたが、時間の長さ(169分)に抵抗があり、見逃していた。
 
 
韓国航空の「ナッツ」事件の記事を書いた時に、GH字幕さんが第二次大戦(「バルジ大作戦」)にも、”Nuts”(くそくらえ!)という言葉が出てくるよというコメントがあったことも、この映画を見るきっかけとなった。「大脱走」並みの面白さがあった。
 
映画は、横長のシネラマ方式。
約3時間の映画で、「序曲」(Overture)に始まり、1時間40分ほどで「インターミッション(休憩)」が入り、The Endのあとに「終曲」(Exit Music)が入っていて、「アラビアのロレンス」「ウエストサイド物語」並みの長尺だ。
 
しかし、一瞬たりとも目が離せない面白さに釘付けになったことは確かだ。
 
バルジ大作戦」予告編
 
 
 
・・・
ドイツ軍司令部が、アメリカ軍に「降伏」を呼びかけたが、アメリカ軍の回答は、いたってシンプルだった。 
その回答が・・・”Nuts(字幕:ボケナスだった。
ドイツ軍の司令官も何だこりゃあ、と一瞬目をシロクロさせ理解できないようだった。
 
戦争映画の決定版とも言うべき「史上最大の作戦」(1962)のイギリス・パートを監督したケン・アナキンが、ふたたびメガホンをとった「バルジ大作戦」も、迫力、豪華キャストで、「史上最大の作戦」に勝るとも劣らない傑作かも知れない。
 
バルジ(Bulgeというのは「出っ張り」を指す英語。ドイツ軍の進撃により戦線の一部が突出したことからアメリカ軍が名付けた。映画「バルジ大作戦」公開以降は、この名称が良く知られるようになったという。
・・・
舞台は、第2次大戦のヨーロッパ戦線。連合軍の勝利が目前と見られていた1944年12月。街中には、「メリー・クリスマス」の垂れ幕が風に舞っていた。
 
破竹の進撃を続ける連合軍の間では、ナチの崩壊も時間の問題だという楽観ムードが漂っていた。
 
しかし、陸軍中佐カイリー(ヘンリー・フォンダ)だけは、独軍が必ずもう1度、反撃に出てくるだろうという危惧を抱いていた。上官のプリチャード大佐(ダナ・アンドリュース)は一笑に付し、グレー将軍(ロバート・ライアン)らも疑問をもって迎えられただけだった。
 
        「子供たちか」と懸念するヘスラー大佐。
 
その頃ドイツでは、ヘスラー大佐(ロバート・ショウ)らが、大奇襲作戦の準備にかかっていた。カイリーはあるのんびりした兵営地に行ったが、そのとき独軍の戦車隊の攻撃が始まった。
 
同じ頃、米軍MPに変装した独兵のパラシュート降下は濃霧をついて敢行されていた。彼らの任務は戦車が渡り終えるまで、河にかかった橋の、米側による爆破を何とか阻止することだった。
 
到着した米軍爆破隊を彼らは容赦なく射殺し、道標(みちしるべ)の切り換え作業までやった。MP偽装の効果である。事態のただならぬことを逸早く気づいたのはカイリー中佐だったが、猛進撃の前に撤退を余儀なくされた。
 
       カイリー中佐(H.フォンダ)とウォレンスキー少佐(C.ブロンソン
 
カイリーは、その後決死の低空飛行で偵察を行ったが、敵砲の攻撃をうけ重傷を負った。ガソリンこそ敵の弱点であり、それを制することが鍵であると考えたグレー将軍は、その消耗を目的に戦車同士の鬼ゴッコ作戦をとりそれに成功した。
 
敵は燃料補給のため引き返した。
戦列からはぐれた兵士たちを拾い集めてウェーバー中尉(ジェームズ・マッカーサー)が本隊へ帰って来た。
戦車隊のガフィー軍曹(テリー・サヴァラス)と合流、補給所へ急いだ。
そこは、独軍変装のMPに守られていたが、ただ1人、瀕死のカイリーがそれを見破った。
ウェーバーに目顔で知らせ、偽MPの制裁に成功した。それを知らない独軍戦車が近づいて来た。カイリーの命令で、ウェーバーはガソリンに火をつけるよう部下に命じた。
 
あふれるガソリンに手榴弾を投げ込み、独軍の最後の猛反撃は無惨に破局を迎えたのだった。連合軍の勝利はこのとき決まった(MovieWlakerほかより)。
 
・・・
かつての戦争ドラマ「コンバット」などと異なり、アメリカ軍(連合軍)だけでなくドイツ軍の立場からも作戦を同時並行で描き出し、ドイツのヘスラー大佐(ロバート・ショウ)のキャラも際立っていた。
 
ドイツ軍のコーラー将軍(ヴェルナー・パータース)がヘスラーに、戦車の模型を見せるシーンが面白い。ヘスラーは、模型を見て「よくできています。オモチャではドイツは世界一です」というと、将軍は「我々のオモチャは子供用ではないぞ」というのだ。70トンのキングタイガー戦車は、アメリカのタンク(戦車)と比べて、火力は2.5倍、装甲は2倍という。
 
アメリカ(テキサス)に12年住んだことがあるというドイツ人などが、アメリカ兵になりすますという訓練をしていた。大きな地図では、戦車の配置図、敵の位置などを示していた。時計は、針が一周すると50時間になる時計があった。敵を壊滅するまでの猶予は50時間というわけだ。
 
ヘスラーは「地図、時計、オモチャは揃った。武器はどこに?」と問いかけるまでもなく、表に案内されると、そこには数十台とみられる戦車が並んでいた。戦車隊長に指名されたヘスラーは、敬礼して司令官に叫んだ。
 
”準備完了(It can be done)。
 
             ずらりと並んだ戦車は壮観だ。
  
・・・
ドイツのヘスラー大佐は、とにかく好戦家で、「戦争は、勝利でも敗北でもなく、ずっと続く」と確信する人物。軍服をずっと着られることに執着している様子。将軍から、高級娼婦をあてがわれても「そんな目で見ていたのか」と怒り、女を追い出す徹底ぶり。
 
また、ヘスラーは自身の知らないところで、アメリカ兵の捕虜が虐殺されたことを捕虜の一人、ウォレンスキー少佐(チャールズ・ブロンソン)から知らされると、あとで将軍に電話で詰め寄るシーンもあるほど、ルールには厳しい。
 
ドイツ軍のヘスラーが参謀であるとすれば、アメリカ軍の参謀役に相当するのが、ヘンリー・フォンダが演じるカイリー中佐。このカイリー中佐の意見を聞き入れなかった上官も、最後には、カイリーが正しかったことを認めている。
 
グレー将軍(ロバート・ライアン)が「敵もどこかでヘマをしたはずだ」というと、カイリー大佐は「私を怒らせたことだ」という。
 
          ガフィー軍曹(テリー・サヴァラス)(左)
 
軍曹役のテリー・サヴァラスもいい味わいを出していた。
戦争アクション映画として、一級品だが、大砲を積んだ列車が猛スピードで走り、トンネルを抜けようとすると、線路に戦車が待ち受けているシーンなど、ゾクゾクとさせるスリリングなシーンもあり、この映画こそ、劇場のスクリーンでぜひ再見したいものだ。
 
・・・
「本部へ連絡しろ。敵は戦車を捨てて、歩いてドイツへ帰る」と。
テロップが流れる。「この映画を大作戦で亡くなった100万人の兵士に捧ぐ」
 
出演: ヘンリー・フォンダ カイリー中佐
  ロバート・ショウ ヘスラー大佐
  ロバート・ライアン グレイ将軍
  チャールズ・ブロンソン ウォレンスキー少佐
  テリー・サヴァラス ガフィー軍曹
  ダナ・アンドリュース プリチャード大佐
  ピア・アンジェリ: ルイーズ
  ジョージ・モンゴメリー デュクスン軍曹
  タイ・ハーディン シューマッハ少佐
  ウェルナー・ピータース: コーラー将軍
  ジェームズ・マッカーサー ウェーバー中尉
  ロバート・ウッズ: ジョー
  ハンス・クリスチャン・ブレヒ: コンラート伍長
  バーバラ・ワール: エレナ
  カール・オットー・アルベルティ: ディーペル少佐
  ティーヴ・ローランド: エディ
 
☆☆☆☆