fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

【コーヒーブレイク】「円安」で灯油など物価上昇に歯止め効かず?

      

円安傾向が止まらず、輸入品を中心にモノの値段が上がり続けている全く困ったものです。

「ノンアル」「食パン」などもいつの間にか値段が上がっているし、灯油の値段を例にとると、先日、この秋に初めてストーブ用の灯油を買いに近くのGSに入って驚いた。

18リットルが1980円だった。1年前は約1,500円だった。その後春には1,700円くらいに上昇し、今や2,000円とは…!

今回、18㍑がいくらかを確認せず、店員に2,000円を渡したら、釣りが20円だった(笑)。驚いたそぶりをしたら「今のところは、2,000円以内です」と言っていた(笑)。

ニュースを見たら、14日の外国為替市場では、日米の金融政策の違いを受けた日米金利差拡大が意識され、1ドル=148円台後半32年ぶりの安値を更新したという。

円安の流れは止まっておらず、150円台も視野に入ってきたようだ。  

ほんの1年前の昨年末に115円程度だった円相場は、14日までに対ドルで年初来22%強下落した。150円台を付ければ1990年8月以来となる。  

円安・ドル高が止まらない背景にあるのが米国の高インフレだという。

日本円はかつて、1ドル=360円という固定相場制だった。1973年に変動相場制に移行。これにより円に対する各国通貨の価値は、経済成長率やインフレ率などの経済情勢に応じて、そのつど変動するようになった。

外国通貨と円の交換比率を示すのが為替レートで、日々刻々と変化する。代表的なものがドル・円レートで、1ドル=100円という形で表している。1ドル90円、80円となると「円高」。1ドル110円、120円と振れると「円安」。

これまで、1ドル360円から、変動制に移行して、1987年のブラックマンデーの時には超円高の1ドル78円を経験したこともあるので、同じ1ドルでも大きな幅(4倍の格差)を経験したことになる。

ユーロ/ドルの比較も驚いた。1990年代ごろには、日本円の対ドル 、対ユーロは、ドルの1に対してユーロは1.5くらいの差があったような気がするが、今やほとんど同じになっている。相対的に円の価値が下がったということになる。

コロナ渦で、外国からの旅行者が減っていたが、外国からの旅行者にとっては円安のメリットが大きいようで、また爆買いの傾向も一部に出てきたようだ。

円高の時には、逆に、それ行け!アンパンマンではないが海外旅行ブームもあったことを思うと、景気は時計の振り子のように、左右に振れるようだ。

こうした事態に備えて「緩和と円安」で「外国人客の爆買いに期待」「免税対応や高級品の品揃え強化で備える店」といったニュースも見られる。

1ドル=80円といった時代が懐かしい(笑)。

 

■「にほんブログ村」にポチッと!。

https://movie.blogmura.com/ranking/in   

https://movie.blogmura.com/moviereview/ranking/in