fpdの姿があった。
顔なじみになっているスタンドで、fpdの自転車のカゴをみて、「(カゴが)灯油容器の形になってきましたね」と冗談もかけてくるような若いあんちゃん。
多くの会社がきょうあたりから冬休みモードに入ったためか、スタンドの若い女子従業員もやってきて、支払いの担当と分担。18リットルの灯油容器
を載せてくれたが、カゴは傷んでおり瀕死の状態。ビニール紐などで”ツギハギだらけ”。これを見てか「(自転車で転ばないように)気をつけてくださいね」と優しく声をかけてくれた。

を載せてくれたが、カゴは傷んでおり瀕死の状態。ビニール紐などで”ツギハギだらけ”。これを見てか「(自転車で転ばないように)気をつけてくださいね」と優しく声をかけてくれた。
”おっさん”も「どうも」と返事をして、家に戻り、すぐさま、2回目の灯油買いに自転車を走らせたのだった。灯油を買うときはだいたい、2往復するのである。まるで、ビデオテープの巻き戻し再生のようなシーンが繰り返されるのだ。
自転車の後ろにもかごをつけるとか、灯油を運べるような”特別仕様”の自転車があれば別だが、いまのところ18リットルひと缶(ケース)だけだが・・・。
中にはこんな自転車も(↓)。
ところで灯油価格が、このところスタンドに”買い出し”に行くたびに毎回値下がりしている。この春頃は、18リットルあたり、1,500円くらいだったが、この11月初め頃には1,400円。つい10日くらい前には1,300円。そして今回、1,242円だった。
都内のある地域の灯油価格の推移では10月までが出ているが11月、12月と
値段は下降しているはずだが・・・。
値下がりが続いているのは、「とうゆぅ(灯油)ことか」。
円安ということはわかるが、もう一つは石油の供給過多が原因のようだ。
車の運転はしていないが、ガソリンの値段も下がっているようだ。
特にチャッピーは「灯油のそばがお好き」のようだ。
夜は、fpdの自室も灯油(石油)ストーブ。
灯油代は冬場はすごいことに。電気&ガス(風呂)以上だろう。
追加:年が明けて2月には「18リットル」=1,080円に下落していた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「にほん映画村」に参加しています:ついでにクリック・ポン♪。