fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

映画「未来のミライ」(2018)

       f:id:fpd:20191010132620j:plain

未来のミライ」(2018)を見た。スタジオ地図制作によるアニメ映画。日テレ65周年記念映画で、原作・監督・脚本は細田守。テーマ曲の作詞・作曲・編曲・歌を山下達郎が担当。オープニング(「ミライのテーマ」)とエンディング(「うたのきしゃ」)のテーマを歌っている。

映画は2018年5月にカンヌ国際映画祭でプレミア上映された。「監督週間」でアニメーションとしては唯一の招待作品だった。また、第91回アカデミー賞長編アニメ映画賞に日本の作品ではジブリ作品以外で初めてノミネートされた。あわせて、第76回ゴールデングローブ賞アニメ映画賞にもノミネートされ、日本の作品としては初めて同賞にノミネートされる作品となった。声優が豪華。麻生久美子星野源役所広司福山雅治宮崎美子黒木華など。

・・・

    f:id:fpd:20191010134107j:plain

主人公のくんちゃんは“イヤイヤ期”の後期。とにかくワガママ放題の小憎らしさがある。親から本気で怒られることもあり、時には大声で泣き声もあげる。「やだ」とダダをこねたり「好きない」という言葉が何百回も出てきて耳障りだ(笑)。

くんちゃんは、妹が生まれてから、両親が妹ばかりに関心を向け、自分に関心が寄せられなくなったことに嫉妬してしまうのだ。

        f:id:fpd:20191010134042p:plain

主人公一家が住む家は、デザイナーズハウスというべきか、かなり風変わりな一軒家で「建築家と結婚すると、まともな家には住めないってことなのかしら」というセリフが出てくる。一家の主は建築家。

映画の評価については、賛否両論があるようだ。”賛否”があるということは、往々にして否定的な見方が多いということである。主人公のくんちゃんがいきなり、未来にタイムスリップして、未来の妹にあったり、曽祖父の若かりし姿に遭遇したりと、ややわかりにくいのだ。くんちゃんが動物に変身したりもする。

   f:id:fpd:20191010135947j:plain

やや否定的に書いたが、東京駅の新幹線乗り場などの描写には息を飲んだ。あまりにもリアルで、東京駅を通過する上野東京ライン、山手線、京浜東北線の車両などは普段見慣れているだけに、ディテールの素晴らしさに釘付けになる。これだけでも必見に値する。エスカレーターも本物並み。

 f:id:fpd:20191010140729j:plain

映画の興行収入27億円前後と、アニメの大ヒット作品「天気の子」(130億円)などと比べてしまうと今ひとつといったところ。声優陣が大物俳優も使っていて贅沢。星野源麻生久美子の夫婦役は、リアルだった。

細田監督作品は「おおかみこどもの雨と雪」を見ているが、タイムスリップもののアニメ版「時をかける少女」を手がけるなど、タイムスリップものなどにこだわりがあるようだ。

 f:id:fpd:20191010134141j:plain

  f:id:fpd:20191010140400j:plain

主な出演:

■くんちゃん(上白石萌歌

主人公。本名は「おおた くん(太田訓)」。甘えん坊な4歳の男の子。生まれてきた妹に両親の愛情を奪われ、戸惑う。電車が大好きで電車の名前を覚えている。お父さんに妹の名前は何が良いと聞かれた際は「のぞみ」「つばめ」など新幹線のの名前を挙げている。

■ミライちゃん(黒木華本渡楓=幼少期)

庭に現れ、くんちゃんを「お兄ちゃん」と呼ぶ、未来から来たくんちゃんの妹。

■おとうさん(星野源

在宅の建築家。仕事と育児の両立を目指すも失敗ばかり。

■おかあさん(麻生久美子

仕事や育児で大忙しだが、ベストを尽くそうとする。片付けが苦手。

■ゆっこ(吉原光夫

太田家のペットでクリーム色のイギリス系ミニチュアダックスフント(オス)。

■謎の男(吉原光夫

くんちゃんが庭先で出逢った、奇妙な出で立ちをした男。「自分はかつてこの家の王子だった」と話す。実は飼い犬のゆっこが人間体になった。

■ばあば(宮崎美子

くんちゃんの祖母。二人目を出産するおかあさんの代わりにくんちゃんとゆっこの面倒をみる。

■じいじ(役所広司

くんちゃんの祖父。ひなまつりの日に孫に会いに来る。

■青年(福山雅治

くんちゃんが時空の旅先で出逢った若者。足を引きずって歩く。実はくんちゃんの曽祖父の若き頃である。

■東京駅の遺失物受付センターのロボット(神田松之丞)

くんちゃんが時空の旅先である東京駅で出逢うロボット。

 

 

映画「恋は緑の風の中」(1974)を再見。埼玉県深谷市が全面協力。

      f:id:fpd:20191009204222j:plain

   f:id:fpd:20191009204250j:plain

恋は緑の風の中」(1974)を再見。原田美枝子が15歳で映画デビューした映画。fpd出身地・深谷市が舞台の青春映画という以外はすっかり忘れているのでDVDが手に入ったので見た。オープニングでは、アリスの「黒い瞳の少女」が流れ、懐かしい。この曲は劇中、何度も流れる。映画のタイトルが出る前に「協力:埼玉県深谷市」と出てくる。

この映画の主人公の一人、純一(佐藤佑介)は東京近郊の住宅地にある中学校の二年生。家も立派で、中流家庭のひとりっ子。母夏子(水野久美)は、若くて美しく、解放的。

純一が秘そかに想いを寄せている八百屋の娘雪子(原田美枝子)の父が交通事故に会い、彼女が店を手伝わなければならなくなった。雪子のテキパキと働く姿を見た純一は、時々、店を手伝うことにした。

    f:id:fpd:20191009204434j:plain

藤井先生(三田佳子)の保健の時間、男女の性の違いについて、純一たちは昂奮し、騒ぎたてる。純一の家庭はなごやかである。純一が雪子と待ち合わせのために自転車を走らせている時に、藤井先生と出会い、藤井先生が「何処へ行くの?」と聞いてきたので、純一は「緑の風の中へ」と答えるのだった。

・・・

一度は誰でも通る、思春期の中学生たちのあるあるをユーモラスにのびのびと描いている。雪子は家の事情で、八百屋の店を畳んで田舎に引っ越すことになり、淡い恋が終わるまでが描かれる。

1970年代初めの撮影場所である、深谷市のレンガ工場跡、喫茶店などの商店街などの風景が見られる。また公立高校の増設を訴えるシーンもある。ある中学生のたまり場となっている部屋にはスティーブ・マックィーンのレーサー姿のポスター(映画「栄光のル・マン」1971年公開)が貼ってあった(写真は、類似ポスター)。

f:id:fpd:20191009204855j:plain

原田美枝子は、この映画のあと「大地の子守歌」(1976)「青春の殺人者」(1976)などを経て、黒澤明監督の「」(1985)などで演技派に脱皮。「火宅の人」(1986) 「息子」(1991)「愛を乞うひと」(1998)「雨あがる」(2000)「半落ち」「亡国のイージス」(2005)などに出演。近年では「ロック~わんこの島~」(2011)「聯合艦隊司令長官山本五十六」(2012)「ヘルター・スケルター」(2012)「あなたへ」(2012)「蜩ノ記」(2014)「世界から猫が消えたなら」(2016)最新作「こんな夜更けにバナナかよ」(2018)など活躍が続く。

007シリーズ第25作「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」(邦題決定)は2020年4月公開。

f:id:fpd:20191009141341j:plain

f:id:fpd:20191009141400j:plain

映画「007」シリーズの25作目となる最新作「NO TIME TO DIE」の邦題はそのままカタカナの「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」に決定し、日本では2020年4月の公開が決まった。

 

        f:id:fpd:20191009141310j:plain

今作は、ダニエル・クレイグのボンド引退映画となり、そのあらすじは、現役を退きジャマイカで穏やかな日々を過ごしていたボンドが、旧友でCIAエージェントのフェリックス・ライターから誘拐された科学者の救出を依頼され、危険な最新技術を操る正体不明の敵に導かれていくというストーリー。

ジェームズ・ボンド役のダニエル・クレイグをはじめレイフ・ファインズナオミ・ハリス、ラッシャーナ・リンチ、ラミ・マレックらが出演。

邦題は10月5日の「ジェームズ・ボンドの日」に発表された。”ボンドの日”は、1962年にイギリス・ロンドンで「007/ドクター・ノオ」(当初の邦題は”007は殺しの番号”) が公開された日を記念して制定された。

f:id:fpd:20191009141445j:plain

監督:キャリー・フクナガ 脚本:ニール・パーヴィスロバート・ウェイド、スコット・バーンズ、キャリー・フクナガフィービー・ウォーラー=ブリッジ 音楽:ダン・ローマー

出演: ダニエル・クレイグレイフ・ファインズナオミ・ハリスロリー・キニア 、レア・セドゥ、ベン・ウィショージェフリー・ライト、アナ・デ・アルマス、ダリ・ベンサーラ、デヴィッド・デンシック、ラッシャーナ・リンチ、ビリー・マグヌッセン、ラミ・マレック

配給:東宝東和

映画「青い山脈」(1949)を見た。今井正監督、原節子主演。

f:id:fpd:20191008230332j:plain

青い山脈」(1949)を見た。今井正監督、原節子主演。キネマ旬報第2位。

女学校を舞台に、戦後も残る封建的な考え方に新風を起こすべく奮闘する英語教師(原節子)の姿を描く。「女が女らしくというのは男の人の都合にすぎなかった」と強く主張し、戦後、解放された新しい時代を生きるようとする姿を原節子が力強く堂々と演じている。

・・・

ある片田舎町の駅前。金物商・丸十商店の店先に一人の女学生が「母が手元に現金がないからこれを町へ持って行って学用品を買いなさいって…」と小さく海光女学校五年生・寺沢新子(杉葉子)と書かれたリュックの米をつき出した。

留守番の六助(池部良)はドイツ語の教科書を放り出して大儀のついでに御飯を炊いてもらう。だんだん事情を聞いてみると母を二人もつ新子だった。

一方、最近赴任してきた英語教師・島崎雪子原節子)は新子あてにきたラヴレターを見せられて、友達のいたずらだという彼女の言分に、何かしら尋常でない性格をつかみ、まして前の学校で転校を余儀なくされたこの娘に力になってやりたい衝動にかられる。

そして校医の沼田(龍崎一郎)にこの問題を相談する。それが意外な答えだったのでついなぐってしまう。雪子は、「恋愛」の問題を講義しつつ、実は本題である偽のラヴレター事件を直接生徒達に説いてゆく。

しかし生徒達は「学校のために」やったといい、その理由として新子の行動を六助と結びつけて曲解した例をあげた。雪子は生徒達の旧い男女間の交際の考え方を是正しようと努力するが、それはますます生徒達の反感を買うばかりだった。

教員仲間でも雪子の行動を苦々しく思い民主主義のはき違いなどといいつつ問題は次第に大きくなっていった・・・。

f:id:fpd:20191008230418j:plain

f:id:fpd:20191008230440j:plain

・・・

旧態依然という言葉があるが、どんな組織も改革はなかなか難しい。古い体質を変革するために、時代にあった考え方を取り入れようとすると、”事なかれ主義”の抵抗も多い。学校の組織も例外ではない。

新子から相談を受けた英語教師・島崎雪子は、卑しい好奇心から友人を試し男女の交際をからかうのは間違っていると生徒たちを諭すのだった。

だが偽の手紙を書いた生徒・浅子は、母校の風紀を守るためにしたのだと主張する。他の女生徒達も浅子に同調、全員が泣き伏すのはオーバーだが、反省ではなく悔し涙だった。また、教員たちも雪子を非難するのだった。

やがて事件は新聞に取り上げられ、町中の大問題となった。学校側はこの問題の裁定を理事会に一任する。雪子に想いを寄せる校医・沼田や、芸者の梅太郎とその妹・和子、六助やその級友らが雪子に協力し、理事会にむけ準備を進めるが・・・。

          f:id:fpd:20191008230505j:plain

・・・

原作:石坂洋次郎 脚色:今井正井手俊郎 監督:今井正 製作:藤本真澄 撮影:中井朝一 美術:松山崇 録音:下永尚 照明:森茂 音楽:服部良一 主題歌:作詞/西條八十、作曲/服部良一青い山脈」歌/藤山一郎奈良光枝 「恋のアマリリス」歌/二葉あき子 コロムビアレコード吹込

主な出演者:

島崎雪子原節子

梅太郎(笹井とら):木暮実千代

金谷六助:池部良

ガンちゃん:伊豆肇

沼田玉雄:龍崎一郎

笹井和子:若山セツ子

駒子:立花満枝

松山淺子: 山本和子

寺沢新子:杉葉子

井口甚蔵:三島雅夫

武田校長:田中栄三

八代教頭:島田敬一

岡本先生:藤原釜足

田中先生:生方功

中尾先生:三田國夫

易者:長浜藤夫

 

 青春映画という形をとりながらも、中身は、全体を通して、戦前からの封建主義に対して、自由主義や平和主義を訴えるメッセージを込めている。この時代に、男と女が一緒に歩いてどこが悪いという原節子演じる雪子だが自身の恋愛となると一歩引いてしまうところがいい(笑)。同じ原作でも、1949年版では女教師を中心に描いているが、1963年版は、女学生(吉永小百合)の視点で描いている印象。

映画「ビブリア古書堂の事件手帖」(2018)を見た。

f:id:fpd:20191008214243j:plain

ビブリア古書堂の事件手帖」(2018)を見た。

シリーズ累計640万部を突破した三上延原作のベストセラーミステリー小説を、黒木華野村周平のW主演で実写映画化。出演は、ほかに野村周平の祖母・絹子の若かりし頃を「海街Diary」の夏帆、絹子に好意を寄せる作家志望の青年を東出昌大謎の男を「スマホを落としただけなのに」「残穢 住んではいけない部屋」などの成田凌が演じる。監督は「しあわせのパン」(2012)「ぶどうのなみだ」(2014)「繕い裁つ人」(2015)などの三島有希子

・・・

五浦大輔(野村周平)は祖母の遺品から夏目漱石の直筆と思われる署名が入った「それから」を見つけ、鑑定してもらうため北鎌倉の古書店「ビブリア古書堂」を訪れる。

店主である若い女性・篠川栞子(しおりこ、黒木華)は極度の人見知りでありながら本に対しては並外れた情熱と知識を持っている。大輔が持ち込んだ本を手に取って見ただけで、大輔の祖母が死ぬまで隠し通してきた秘密を解き明かしてしまう。

 f:id:fpd:20191008214632j:plain

そんな栞子の推理力に圧倒された大輔は、足を怪我した彼女のために店を手伝うことに。やがて大輔は、栞子が所有する太宰治「晩年」の希少本をめぐり「人間失格」の主人公と同じ「大庭葉蔵」と名乗る謎の人物が彼女を付け狙っていることを知る。

・・・

映画は主人公の一人・大輔(野村周平)の祖母・絹子の葬儀から始まる。平成も終わり頃の現代と東京オリンピックが開催された昭和の1964年前後の絹子の若い時代とが交互に描かれていく。

大輔は4歳くらいの幼い頃、祖母の本棚に並べられていた夏目漱石全集の「それから」を偶然手にとったところを祖母に咎められ、ビンタを食らう。それ以来本嫌いになってしまう大輔が、何故祖母が急に怒ったのか理解できなかった。その隠された秘密とは何かがやがて解き明かされていく・・・。

f:id:fpd:20191008214603p:plainf:id:fpd:20191008214726j:plain

f:id:fpd:20191008222154j:plain

・・・

終盤の音楽がサスペンスフルで盛り上がっていく。バイクと車の追っかけなどひやりとさせるシーンもある。本のことしか関心がない栞子が「本だけが全てではない」と絶叫するシーン等が印象に残る。太宰治夏目漱石など文豪の名前と本のタイトルがそのまま登場する。希少本の中には、高額(300万円)なものもあるというのが驚き。

 f:id:fpd:20191008214833p:plain 

「この道はどこに向かっているのでしょう」

 

 

 

★通勤時間の地下鉄もラッシュアワーは「すし詰め」。

f:id:fpd:20191007221111j:plain

きょうは、JRで代々木駅まで行き、印刷物を受け取り、大江戸線で六本木で日比谷線に乗り換え、築地に行った。六本木で日比谷線に乗ろうとしたら8:00発は、ギュウギュウで、乗れずに、次の8:03に乗った。乗ったはいいが、身動きができなかった。

都営地下鉄大江戸線は、後発で建設された地下鉄路線のため、既存の路線より深部を走り、全般的に駅ホームがかなり深いところに設置されている。

都内の地下鉄網は蜂の巣のように張り巡らせてあり、地下が何層にも分かれて下へ下へと深くなっている。代々木駅から都営大江戸線に乗り、六本木駅では、2層構造ため、下部の内回り1番線ホームがあるのは、なんと地下 42 m と、地下鉄駅としては日本で最も低い場所に位置する。地下鉄の階段またはエスカレーターを利用するが、乗り換えのために歩く距離は500メートルはザラ。

エスカレーターはできるだけ利用せずに、歩け歩けをモットーにしているfpdとしても、通路や階段の上り下りが1キロもあるとさすがに疲れる。年配者などは地下鉄を敬遠してバスで移動するというのが理解できる。慣れている人でも大変なのに、旅行者は迷路のように感じて戸惑うことだろう。

f:id:fpd:20191007221602p:plain

大江戸線は、山手線地上の環状線とするなら、地下の環状線といってもいい。大江戸線はまた乗り換え駅では既存路線の駅からかなり離れた場所に位置することも多く、地上経由の乗り換えを余儀なくされる駅もある。

 

f:id:fpd:20191007221636p:plain 車両はモダン。

都営地下鉄で初めてワンマン運転を実施。単一の地下鉄路線としては日本最長 (40.7km ) であり、全線がトンネルが(地下区間)構造のため、連続した地下鉄トンネルとしても日本最長といった記録もある。 

  f:id:fpd:20191007224038j:plain

           正午頃の築地の風景。

★訃報:名撮影監督・川又昂(「砂の器」「事件」)、死去。93歳。

f:id:fpd:20191007212415j:plain

              f:id:fpd:20191007212457j:plain

砂の器」「黒い雨」など日本映画の名作を数多く手掛けた撮影監督の川又昂(かわまた・たかし)が5日午後3時5分、多臓器不全のため神奈川県藤沢市の病院で死去した。93歳。川又昂といえば「砂の器」。音楽と、四季折々の映像の素晴らしさ。

茨城県立水戸中学校(現・茨城県水戸第一高等学校)、日本映画学校(戦前卒業。1945年松竹に入社。

戦後、松竹大船撮影所で撮影を担当。「東京物語」など小津安二郎監督の撮影助手を務め、33歳で撮影監督に抜擢される。 以降、同世代の大島渚野村芳太郎監督らのコンビで98本の作品で撮影監督を務めた。新人の頃、原節子に付けられたあだ名は「訛りの坊や」。

松本清張原作の「砂の器」では日本の四季を詩情豊かにとらえた。モノクロの「黒い雨」は国内外で高い評価を受けた。

f:id:fpd:20191007212549p:plainf:id:fpd:20191007212609p:plainf:id:fpd:20191007212706p:plainf:id:fpd:20191007212916p:plain

f:id:fpd:20191007212940p:plainf:id:fpd:20191007213322p:plainf:id:fpd:20191007213349p:plainf:id:fpd:20191007213428p:plain

代表作は「青春残酷物語」「背景天皇陛下様」「砂の器」「八つ墓村」「震える舌」「疑惑」。日本アカデミー賞撮影賞を受賞した「事件」「鬼畜」「黒い雨」など多数2010年に公開された大島渚監督の半生を描いたドキュメンタリー映画「THE OSHIMA GANG」では出演もしている。

ご冥福をお祈りいたします。