fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

映画「赤い天使」(1966) 若尾文子主演。

 

赤い天使」(1966)を見た。監督は増村保造、主演は若尾文子野戦病院を舞台に、若尾文子演じる従軍看護婦が傷ついた兵士や軍医に深い愛を注ぐ。凄まじいほどのリアリズムを基調とし、過激描写も厭わない徹底した増村保造の演出が、戦争の暗部を抉(えぐ)り出す屈指の問題作と言われている。
 
映画のキャッチコピー「天使か娼婦か」。今では、差別的放送禁止用語「きち〇い」「かた〇」などの言葉が飛び交い、テレビでの放送は難しい映画かも知れない。
 
赤い天使」は戦争という最大の暴力の下で人間の生性と死を描く衝撃作で、モノクロ映像の中で描かれる人間という動物の有り様(よう)とは・・・を問う。反戦映画としても有名で、フランスでも支持された映画という。
 
増村保造若尾文子は、監督第2作目の青空娘以降清作の妻」「妻は告白する」「赤い天使」「「女の小箱」より 夫が見た」「刺青」「」「妻二人」「千羽鶴など20作にわたってコンビを組み、多くの名作映画を残した。
 
・・・
 
 
昭和14年、西さくら若尾文子)は従軍看護婦として中国天津(てんしん)陸軍病院に赴任した。その数日後、消灯後の巡回中、西数人の患者に犯されてしまった。その後、深県分院に転属となった西は、岡部軍医芦田伸介)の下で多忙な日々を送っていた。
 
 
一つの作戦ごとに、傷病兵は何台ものトラックで運ばれてきた。
大手術が毎日のように行なわれ、手術台の傍の箱には切断された手足があふれていた。そんな精神をすりへらす仕事に、岡部軍医はいつしかモルヒネを常用するようになっていた。西は岡部がモルヒネを常用していることを知る。
 
勤務交代で天津に戻った彼女は岡部のお蔭で命が助かったものの両腕を切断された折原一等兵(川津祐介)と出会う。そして、哀願する折原のために、さくらはホテルの一室で全裸になった。男の機能を復活させることが、自分の使命だと思ったからだった。しかし、あくる日、折原は病院の屋上から投身自殺を遂げた。
 
再び深県分院に戻った西は、再会した岡部がモルヒネのために不能になっていることを知西は、それを治そうと一緒に寝た。さくらは岡部をいつしか愛してもいたのだった。やがて岡部は応急看護班を編成して前線にいくことになり、西も行動を共にした・・・
 
 
 
・・・
野戦病院の現場がいかに過酷で地獄のようであったかが、主人公の西の回想のような語り口で描かれていく。病院では、ベテラン婦長によると、負傷した兵隊の中には、病気のふりをしている兵士もいるから気をつけるようにと若い従軍看護婦たちに釘を刺す。体温計をわざとこすって38.5度にするなど細工をするというのだ。
 
次々に運び込まれる負傷兵に対して、軍医の岡部(芦田伸介)は、「弾丸摘出!」「切断!」と衛生兵や看護婦などに指示する。
 
のこぎりで足をギリギリと切っていくさまは凄まじい。麻酔も少ないので「局部でいい」といい「押さえていろ!暴れるぞ。しっかり押さえろ」と切断するのだ。「今度は腕を切る。飛ばされるな!」。
 
次々に負傷兵が運ばれるが、大半が直ぐに命を落とし、死体置き場び運ばれる。
そこで「認識票を取るのを忘れるな」と檄が飛ぶ。認識票により、亡くなった兵士たちは、名誉の戦死ということになる。
 
看護婦、衛生兵は三日三晩、不眠不休で手当てを行う。三日目に、坂本という兵士が出血多量で担ぎ込まれてくる。実は、この坂本、西をレイプした兵隊たちのリーダー的な存在だった。
 
西を見て「俺は、坂本だ。助けてくれ。いつかはすまなかった。助けてくれ」と命乞いをするのだ。普通だったら強姦した相手を許せないはずだが、「軍医殿、輸血をお願いします。知り合いです」と助けるのだ。
 
軍医(芦田伸介)は「輸血は幹部だけだが、俺の部屋に来るというのなら輸血してもいい」というのだった。輸血しても、坂本は死ぬ。貴重な輸血の無駄遣いだという声が上がる。
 
軍医は西に言う。「兵隊は人間じゃない。モノだ。認識票だと思え。」「おれは”切りっぷり”がいい軍医と言われている。かた〇を何百人作ってきたことか。かた〇になった人間が幸せか?兵隊を見殺しにするか、かた〇にするかだ。」
 
・・・
両手を切り取られた折原(川津祐介によると、同じように腕をなくした兵隊が日本に帰ったが、日本では、手足のない兵隊専用の秘密の病院に入り、家族にも会わせてもらえないのを知っている」という。戦争が”負け戦さ”だと世間の思われるのを避けるためだという。
 
軍医は「軍隊というところは、人を殺せば殺すほど位が上がる。おかしなところだ」と語る。ある若い看護婦が、兵隊に犯されそうになったとき、西(若尾文子)が毅然として「看護婦は娼婦じゃありませんよ」といい、男を払いのける。男は「戦場の男は、戦争をするか、メシを食うか、女を抱くことしかすることがないんだ」とうそぶく。
 
この映画でも、若尾文子の気丈さが目立つ。上官である軍医の男の軍服を来て、軍医を部下に見立てて、靴を履かせたり、にわか上官になって振舞う仕草なども絵になっている。反戦悲劇を骨太に描いている。
 
監督:増村保造 
原作:有馬頼義 
脚本:笠原良三 
撮影:小林節雄 
音楽:池野成
 
 予告編
 
若尾文子は1960年代以降、日本映画を代表する正統派美人女優の一人であり、京マチ子山本富士子と並ぶ大映の看板女優と謳われ、260本以上の映画に主演した。和服姿の艶やかな美貌から、未だに海外での人気が高い。1933年11月8日生まれで、あすで84歳になる。
 
☆☆☆
  
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
「にほん映画村」に参加しています:ついでにクリック・ポン♪。