fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

<span itemprop="headline">「人に歴史あり」・・・著名人の人物像に迫る良質番組。</span>

 「人に歴史あり」という番組がありました。

 やや硬派な番組でした。
 
 「徹子の部屋」は、気楽に居間で語るような雰囲気ですが、
 「人に歴史あり」は、「私の履歴書」的に、その人物の業績、
 人となりを掘り下げていましたね。
 
 昭和43年(1968)5月から56年(1981)9月まで、
 東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送された30分番組。

 毎回、各界の著名人をゲストに迎え、その波乱の生涯を、関係者の証言とともに回顧していく。
 (第1回は池島信平)。良心的なつくりが受けて、テレビ出演に縁のない大物も数多く出演。
 木下忠司作曲のテーマ音楽。
 司会の八木治郎が語るナレーション。

 「人の世の潮騒のなかに生まれ、去りゆく時の流れも消しえぬ、ひとすじの足跡がある」
 おなじみの名場面だった。

 番組には、文学、俳優、実業家、スポーツなど各界から参加。
 湯川秀樹武者小路実篤長谷川一夫山田五十鈴徳川夢声
 桂文楽二子山勝治川上哲治古今亭志ん生などが含まれている。

 あるとき、大学受験でお世話になった「赤尾の豆単」(英語基本単語集)で知られた、
 旺文社の社長・赤尾好夫さんが、出演した。

 だいたいこの番組では、八木治郎が、ゲストの人物像を浮き彫りにするため
 さまざまな質問を行う。

 座右の銘を問われて、赤尾社長は、応えていた。

 「理想は高く、足は地にあり」

 これを聞いたとき、まだ10代の終わりごろだったと思いますが、
 共感したので、覚えています。
 
 足が地についていなければ、いくら高邁な理想を掲げても
 所詮、実現できないということでしょうか。

 旺文社といえば、受験専門の出版社で、「蛍雪時代」「大学受験ラジオ講座テキスト」
 辞典では、「豆単」のほか、英語辞書などを使っていたように思う。

 大学受験ラジオでは、英文法の西尾孝(早稲田大学)、岩田一男(一ツ橋大学)
 といった名物教授が印象に残っていますね。

 英会話では、ジェームズ・B・ハリスさん(日本語がうまい!)が
 よかった!

 人に歴史あり・・・まったくそのとおりだと思います。
 それぞれ、その人しかわからない人生があるわけで、
 山あり谷あり。
 どちらかというと、谷あり、谷ありが多いのが人生。
 
 相撲の星取り表ではないですが、山(○)、谷(●)で、
 白星を先行したいんですが、これがなかなか・・・(笑)。
 ○○○○●●○●○●●●って感じですかね、あれ、負け越しちゃうよぅ(爆)