fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

【訃報】昭和の人気女優・久我美子(「また逢う日まで」「女の園」「ゼロの焦点」)、死去。93歳。

        

華族出身で、清らかでみずみずしい雰囲気が人気を博した俳優の久我美子(くが・よしこ)が9日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。93歳だった。


1931年(昭和6年)、東京都出身。父は元侯爵で貴族院議員。家族の反対を押し切り、女子学習院在学中の1946年、東宝ニューフェイスに応募して映画界入り。

1948年の黒澤明監督「酔いどれ天使」でのセーラー服の少女役で注目され、生まれ持った気品と清純でシャープな存在感が愛され、一流監督の作品に数多く出演した。

 

fpd.hatenablog.com


代表作の今井正監督「また逢う日まで」(1950)では、ガラス越しのキスシーンが話題となった。他に木下恵介監督「女の園」、小津安二郎監督「彼岸花」などがある。


1954年に有馬稲子岸恵子とともに文芸プロダクション「にんじんくらぶ」を設立。フジテレビ系「3時のあなた」の司会も務め、お茶の間の人気を博した。

私生活では俳優の平田昭彦と結婚、業界きってのおしどり夫婦として知られた。

映画では「ゼロの焦点」(1961)はリバイバルで渋谷松竹で見たが、清張の作品の中でも砂の器「点と線」と並ぶ名作・傑作サスペンスとして印象に残る。「女の園」は映画ファンにとっては名画座の聖地「並木座」で見た。

fpd.hatenablog.com

 「青春残酷物語」

 「ゼロの焦点

 

主な出演映画:
「醉いどれ天使」(1948)
また逢う日まで」(1950)
女の園」(1954)
「お早よう」(1959)
「青春残酷物語」(1960)
ゼロの焦点」(1961) 
風林火山」(1969)
ゴジラvsビオランテ」(1989)
「東京日和」(1997)
時をかける少女」(1997)
川の流れのように」(2000映画遺作)

2000年公開の「川の流れのように」が最後の出演作となった。晩年はほとんど活動休止状態で、2004年3月に義姉の女優三ツ矢歌子(享年67)が亡くなった際に姿を見せたくらいだった。

銀幕を彩った昭和の名女優がひとり、またひとりと亡くなっていくのは寂しい。

ご冥福をお祈りいたします。

 

■「にほんブログ村」にポチッと!。

https://movie.blogmura.com/ranking/in   

https://movie.blogmura.com/moviereview/ranking/in