92歳だった。大往生といえるかもしれない。若々しく「万年青年」と言われた。
映画には戦前から出演していたが、戦争で中国へ。抑留生活を経て1946年帰国。1949年の石坂洋次郎原作の「青い山脈」は戦後の自由な雰囲気を象徴する映画として大ヒットし、池部良のさわやかな演技もそれにふさわしいものだった。
その後も青春スターの第一人者として活躍を続けた。1950年に新東宝の「暁の脱走」、1952年に松竹の「現代人」と他社の作品にも出演。特に「現代人」では池部がそれまでの二枚目スターから演技派俳優として最初に認められるようになった作品であった。
「坊っちゃん」(1953年、岡田茉莉子共演、丸山誠治監督)、「雪国」(1957年、岸惠子共演、豊田四郎監督)、「暗夜行路」(1959年、山本富士子共演、豊田四郎監督)などの多くの文芸作品で翳のある青年を好演し、文芸路線や都会派映画に欠かせない二枚目スターとして君臨した。
戦後は、青春スター、文芸作品に数多く出演、60年代以降は任侠映画で活躍した。とくに「昭和残侠伝」シリーズで、高倉健との共演が印象に残る。「駅STATION」「小説 吉田学校」も存在感を示した。
主な主演映画:
闘魚(1941年)
希望の青空(1942年)
緑の大地(1942年)
四つの恋の物語(1947年)
破戒(1948年)
青い山脈(1949年)☆☆☆
続青い山脈(1949年)
暁の脱走(1950年)
現代人(1952年)
丘は花ざかり(1952年)
さらばラバウル(1954年)
不滅の熱球(1955年)
乱菊物語(1956年)
早春(1956年)
白夫人の妖恋(1956年) - 許仙役
雪国(1957年)
脱獄囚(1957年)
重役の椅子(1958年)
東京の休日(1958年)
暗夜行路(1959年)
宇宙大戦争(1959年)
ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960年)
妖星ゴラス(1962年)
忠臣蔵 花の巻 雪の巻(1962年) - 土屋主税役
太平洋の翼(1963年)
青島要塞爆撃命令(1963年)
乾いた花(1964年)
けものみち(1965年)☆☆☆
男度胸で勝負する(1966年)
人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊(1968年)
激動の昭和史 沖縄決戦(1971年) - 大田實中将役
日陰者(1972年)
直撃! 地獄拳(1974年)
あゝ決戦航空隊(1974年)
直撃地獄拳 大逆転(1974年)
再会(1975年)
君よ憤怒の河を渉れ(1976年)☆☆☆
惑星大戦争(1977年)
多羅尾伴内(1978年)
冬の華(1978年)☆☆☆
海潮音(1980年)
駅 STATION(1981年)
小説 吉田学校(1983年)
居酒屋兆治(1983年)
Mishima: A Life In Four Chapters(1985年、日本未公開)
海へ See You(1988年)
青い山脈'88(1988年)
ご冥福をお祈りいたします