fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

<span itemprop="headline">矢野顕子:朝のテレビ番組で「音○楽○○=音楽」って。</span>


 今朝のテレビ番組。ちょっといい話でした。
 ニューヨークに住んでいる矢野顕子さんが、自分の出身の青森の小学校を40年ぶりに訪問するという
 企画でした。これが、なかなかおもしろいのです。ほとんど初めて見聞きしましたが、
 気さくな人ですね。

 小学6年生の生徒36人を前に ”1日、音楽の先生”ということで、教室に入ります。
 矢野さん:「音楽が好きな人手を挙げて?」→手を上げる生徒ゼロ。
      「音楽が大きらいな人は?」→これもなし。(誰か、「大嫌いというわけでは」・・
        とかぶつぶつ)
      「どっちでもいい、という人は?」と聞くと→半分くらいがちらほら手を上げる(笑)。
 先生:音というと、どんな音があるか、生徒に紙に書かせると・・・。
    集まったのは、「ゲームの音」「テレビの音」「金属の音」など。

 このあと、校舎の中の調理室、保健室、表などをぐるり回って・・・。あらためて、どんな音が
 聞こえたか聞くと。「ねぎを切る音」「きゅうりを切る音」「雪を踏む音」・・・と聞こえてきた
 という。無機質の音(金属音など)ばかりと思っていたのが、自然の音や、作業の音などが
 聞こえるという話。

 音楽とは、音を楽しむ。音の楽しさと、説明する矢野さん。
 矢野さんは、小さいころから、弱視で、なんでも耳、音で判断してきたとの事。 
 普段は、コンタクトを使っているが、これがなければ、階段も上れないとのこと。

 同じように、こんな音がなくなったら、さびしい、という音があるかどうか、が
 生徒たちの宿題。家に帰った生徒は、親とも相談して、あれこれ考えていました。

 耳を澄ますと、普段意識していなかった音がいろいろ聞こえてくるという、音を
 聞き分ける能力が大事とか言っていました。 

 その音を聞くと、ある記憶が呼び戻ってくるとも言っていましたね。

 矢野さんの場合は、小さいころ、家にいて毎日のように母親が食事の準備をしてくれ、
 毎日の風景の中から、あの「ごはんができたよ」の音楽が生まれたとのこと。

 小さいころから、こういう先生に音楽を教わっていれば、音楽の感性も磨かれると
 思いましたが・・・(笑)。矢野さんは、何かあったときに、母親から、「今日は
 どうだった」と聞かれて、言葉で返事をするのでなく、ピアノに座って、曲で
 表現したそうです。いや、なかなかできないことです。

 今日、生徒のみんなに会った気持ちはこうです、とピアノで弾いていました。
 「これが、喜びの感想です」といっていました。