fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

<span itemprop="headline">「英語を公用語に」(ショック療法・・・「楽天」「ユニクロ」・・・)</span>

 
楽天」や「ユニクロ」などの一部の企業では、社内の公用語を総て英語にしようという動きが出てきた。社員の採用も、海外、外国人の登用を増やしていくのだそうだ。
 
 
エレクトロニクスの分野では、ソニーなどは、新入社員に「ウオークマン」を支給して、英語の勉強を必須にしており、幹部になるためには、英語力の資格(TOEIC)の最低点数を設けている。 「楽天」では、「750点以上」だとか。 
 
英語をグローバル・スタンダードとして採用しているのは、世界一の電子企業、韓国のサムスンがすすんでいて、幹部(課長)級では、「920点」というのが、資格条件ということだ。 英会話レベルではなく、ディベートからなにから、理論立てて語れるという、もうこのクラスでは、ネイティブ以上との声も(笑)。
 
コイル・メーカーのスミダ・コーポレーションという会社では、グループ社員20,000人いるが、97%は外国人という。従来の、本社・日本、海外・子会社という枠組みは通用しないようだ。
 
日本の事務所の社員も、それぞれ英語のファースト・ネームを持っている。女性では、マギー、キャサリン、スカーレットなどと呼ばれている(笑)。ニック・ネームがあれば、海外との連絡も、親しみを持って覚えてもらえるからである。
 
私の関係していた台湾の会社でも、100%、ファースト・ネームを持っており、電話の時も、「オー、ジョアン、元気?」「ビッキー、ダンナに仕事のことで、相談したいんだけど・・・」と話していましたっけ(爆)。
 
私も、「Tim」と呼ばれていた時代もあったようだ!(爆)
 
それは、蛇足としても、経済学者・姜尚中氏によると、楽天ユニクロなどのやり方は、極端だが、社内向けの "ショック療法”の効果を狙っているのだろうという。英語力は、重要ではあるが、と前置きして、姜氏は「理念」「ビジョン」「戦略」がないと、英語を学ぶモチベーションにはならないときっぱり。その点は、賛成です!
 
秋田県に数年前にできた大学、国際教養大学というところでは、授業はすべてが英語であることはもちろん、学生の間に、1年間は外国で生活をするのを義務づけている(学費50万円を計上して)。学生の7人に一人が外国人という。
 
グローバル・スタンダード(国際基準)ということを考えると、大きな流れになっていくような気もする。