fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

映画「運び屋」(2018)クリント・イーストウッド監督・主演。

f:id:fpd:20190321210218j:plain

運び屋」(原題:The Mule2018)を見た。MOVIXさいたまにて。
 今や映画界のレジェンドであり巨匠  クリント・イーストウッド(88)が、麻薬カルテルの運び屋である90歳の老人を演じる。役者としては「グラン・トリノ以来10年ぶりとなる
 
俳優としてのイーストウッドをみられるのは、今後あるかどうかわからないので貴重。枯れた演技とか、いぶし銀を超えたにじみ出る”老人”の姿を見せる。ビシッとスーツで決めるシーンもある。60年間も映画界の第一線でトップを走る俳優兼監督というのは類を見ない存在。・・・
映画は、なぜ、たったひとりで10年もの間、麻薬カルテルの運び屋をしていたのか、驚きの事実が明らかになる。
 
出演は、麻薬カルテルのボスをアンタッチャブル」のアンディ・ガルシア、麻薬取締局の捜査官をアメリカン・スナイパー」のブラッドリー・クーパー、その上司を「マトリックス」シリーズのローレンス・フィッシュバーンが演じる。イーストウッドの元妻役には「ハンナとその姉妹」のダイアン・ウィースト、娘役には、イーストウッドの実娘であるアリソン・イーストウッドが出演。
 
アール・ストーン(クリント・イーストウッド)は金もなく、孤独に暮らす90歳の男。商売に失敗し、自宅も差し押さえられかけた時、車の運転さえすればいいという仕事を持ちかけられる。それなら簡単と引き受けたものの、それが実はメキシコの麻薬カルテルの“運び屋”だということを、彼は知らなかった…MovieWalker)。
 
2005年。花屋の仕事をしてきたアール・ストーン(イーストウッド)が、花の品評会に出席するシーンから始まるが、”色男”と言われてきただけあって、華やかな衣装の女性客たちにさりげなく声がけするのも慣れたもの。「ここは美人コンテスト会場じゃないよ。3階だよ」といった具合。ストーンは、朝鮮戦争に従軍した退役軍人
 
ユリ科の植物であるデイリリーの栽培でいったん成功するが、インターネット販売など時代の変化に取り残され、商売に失敗。自宅も差し押さえられかけたとき、車の運転さえすればいいという仕事を持ちかけられるのだが・・・。
外面(そとづら)はいい家族を顧みず見放された男が、懸命に罪滅ぼしをして元妻や娘との絆を取り戻そうとする姿を描いているイーストウッドの身長は、Wikiによると193センチと長身のはずだが、この映画では、90歳の老人ということで、背中を丸めて、背格好も女性たちと並んでも、同じくらいに見える。
 

イメージ 3

       話しかけてきた老人がまさかの”運び屋”とは知らずに会話する麻薬捜査官(左)
前作15時17分、パリ行き」が期待はずれだったので、不安が多少あったが、満足の作品だった。
 
■主な出演者:
クリント・イーストウッド - アール・ストーン(菜園家で失敗。運び屋に)
ブラッドリー・クーパー - コリン・ベイツ(麻薬捜査官)
ローレンス・フィッシュバーン(警察官僚、コリンの上司)
ダイアン・ウィースト - メアリー (アール・ストーンの元妻)
アンディ・ガルシア - レイトン (麻薬カルテルの元締め・親分)
・アリソン・イーストウッド - アイリス (アールの娘)
・タイッサ・ファーミガ - ジニー 
上映時間:116分

★Playback: 台湾訪問記:(2013年8月)映画「千と千尋の神隠し」舞台(九份などを歩く)。

台湾記事(2013年):(ファン限定→再編集)
2013年8月30日までの1週間、台湾にいたが、8月25日(日)午後には、台湾の友人に案内されて、九份(きゅうふん:ジォウフェン)という台北から車で1時間ほどの観光地を訪問した。
 
山の中腹にあり、駐車場も混んでいたが、何とか駐車すると、古い街並み、土産物店が並ぶ細い通りをぶらぶら歩いた。日本から到着したばかりの仕事関連の人と、fpdの友人と、その友人の婚約者の女性と4人。
 
台湾の友人は10年来の友人で、夜の街を闊歩したりするには、心強い飲み仲間の一人だった。しかし、台湾の女性は、結婚したら自他ともに「奥さんが上」という絶対的な強さがあるようだ。独身時代のように、きままに夜遊びもできないような雰囲気になってきて、今後は出張しても、パブをハシゴするなどというのはできなくなるかもしれない。それはそれで、別に20年来の友人がいるので、問題はないのだが(笑)。
お茶屋に入ったら、いま引退ニュースで話題になっている宮崎駿監督の大ヒット作品「千と千尋の神隠し」に登場する「湯婆婆の屋敷」のモデルとなった茶室でお茶を飲むことができた。すでに日本の観光ガイドにも載っているようで、中国人観光客に交じって、日本人の観光客も多かった。
 
九份は、台湾北部の港町基隆(キーロン)の近郊、新北市瑞芳区に位置する山あいの町である。九份の街並みは日本統治時代の面影を色濃くとどめており、当時の酒家(料理店)などの建物が多数残されている。
イメージ 10
日本では、九份が2001年に公開された映画「千と千尋の神隠し」のモデルになった町として紹介されたため一般の観光客への知名度が一躍高まったようだ。
 
映画「千と千尋の神隠し」の製作前に、宮崎駿は台湾の九份と阿妹茶酒館を訪れてスケッチを描いたといわれている。
 
イメージ 9
山の中腹から眺める海は、どこか幻想的だった。
夕暮れのサンセットは、映画のようだった。「サンライズ・サンセット、サンライズ・サンセット♪スイフトリー・フロー・ザ・イー(ァ)♪」は、fpdのベスト3ミュージカル映画の1本「屋根の上のバイオリン弾き」の歌詞だが。
 
 
九份にはホテル(中国語で飯店、旅社)がなく、宿泊施設は主に民宿。
現在、九份は世界の旅行ガイドブック(台北付近)にも多数紹介されており、今や台湾を代表する観光地のひとつとして定着しているようだ。前にも書いたが、中国人観光客がメインとなっていて、中国からの台湾への旅行ブームの訪問先の一つになっている。

 
イメージ 7
 
夏は「怪談」というが、「階段」が風情があった。休むための椅子があったが、使わなくなったような事務用イスでは、台無しのような気がした(笑)。環境に溶け込んではいたが。
 
 
九份といえば、知らなかったのだが、台湾の名作映画「非情城市」の舞台となったところ。トニー・レオン主演で、1989年の作品。その「非情城市」が上映された映画館が、閉館後も観光場所として残っていた。
 
イメージ 4
 
写真の左下が「非情城市」のポスター。映画館の記念碑には説明があった。日本人が「寅さん」映画を懐かしんで「柴又」を訪れるような感覚なのだろう。映画の舞台となった場所を巡って、世界を歩くというのもいいかもしれない。「ローマの休日」は、だいたい訪問したが。
 
紹介したい写真がまだあるが、ブログの写真容量が足りず、この辺で。きょう、引退を表明した宮崎駿監督の記者会見が予定されている。
ジプリ映画は世界でもファンが多いだけに、今後どうなるのか注目される。

埼玉県に新たなテーマパーク誕生!「ムーミン・バレー・パーク」(飯能市)。反応は?

3月16日に「ムーミン・バレー・パーク」が飯能市にオープンした。東京ディズニーリゾートなどと比べると小さいが、自然豊な環境で、ゆったりとくつろげる。

飯能(はんのう)市にはムーミン童話をモチーフにした公園「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」があるが、同じ場所に「ムーミン・バレー・パーク」がオープン。本場フィンランド以外では初の海外テーマパークとなる。
 

f:id:fpd:20190321092529p:plain

 
「え、ここが日本か?」と錯覚するような公園の中は至るところにムーミンの世界観が感じられる。まさにムーミン谷に迷い込んだかのような環境。園内には小川が流れ、周りは木々で囲まれた森。空を見上げると、抜けるような青空。まさにフィンランドの日本版。

f:id:fpd:20190321092542j:plain

当初はムーミンや北欧の世界観に影響を受けて作られた公園」だったが、環境、雰囲気など、まるでムーミンの世界のようだと話題になったことで、飯能市ムーミンを意識するようになっていった
 そうしたことから飯能市ムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの交流が始まった。そしてついに、これまでの交流や実績が認められ、平成29年6月から名前に「トーベ・ヤンソン」を付けることを許可されたのだった。
 
入場料金は1,500円(大人:中学生以上)、4歳以上小学生以下:1,000円。ほかに有料アトラクションがある。
 

f:id:fpd:20190321093522j:plain

 ↑「飛行おにのジップラインアドベンチャー
 
飛行おにのジップラインアドベンチャー 1,500円(税込)
海のオーケストラ号1,000円(税込)
ムーミン屋敷ガイドツアー1,000円(税込)
リトルミイのプレイスポット700円(税込)

f:id:fpd:20190321093708j:plain

「海のオーケストラ号」

f:id:fpd:20190321093805p:plain リトルミイのプレイスポット」

 
一度は訪れてみたいスポットだ。
 
 

★ベルリンの壁崩壊から今年30年。壁の前と後を見た。


ベルリンの壁」崩壊から今年の11月で満30年となる。Yahoo記事の「ファン限定」記事で記事の引越しができなかったので、「記録」用に改めて編集し掲載。

f:id:fpd:20190319145101j:plain

東西を分断していた頃の1984年、ブランデンブルグ門の前にいた(写真)。

f:id:fpd:20190319145135j:plain

ベルリンには、格別の思い入れがある。

ドイツをはじめて訪問したのは、1976年4月ことだった。 その年に3回ドイツを展示会のアテンドなどのため訪問した。ベルリンを訪れたのは翌年の1977年のことだった。

欧州最大の国際展示会(ベルリンショー:家電見本市)開催の8月だった。

地元ベルリン(当時は西ベルリン)のアルバイトの人の案内で、観光で東ドイツを訪問した。検問所では、新聞は検閲の対象となっており、持ち込めなかった。西側の情報を東側に持ち込むことは禁止されていたからである。

 検問を通る時のチェックも厳しかった。東ベルリン観光目的のバスとはいえ、警察官が車内に乗り込んできて、パスポートのチェック、照合を行っていた。バスのタイヤの裏側なども見ていたようだ。西ベルリンから東ベルリンに入ると、街の様相は一変した。貧民街といった印象だった。同じドイツでもその格差に驚愕を覚えた。

 バスは、街中を走り、休憩所でコーヒーを飲んで、小一時間で戻るという単純なものだった。この観光は、100%東ドイツのビジネスで収入源となっていた。通訳も東のドイツ人で、休憩所のコーヒーも一ヶ所独占で、一杯のコーヒーが高かった。

西側と同じ料金だったが、価値は、東では数倍はしていたと思われる。f:id:fpd:20190319145148j:plain 東西の壁の前で。

東西を分離した壁も見た。西側から見た壁は、落書き一色だったが、東側の壁は、真っ白で、落書き一つないのが印象に残った。

1983年10月からおよそ3年間、ドイツに駐在することになり、ベルリンには数回行くことになった。写真は1984年にベルリンの壁の前で撮ったものである。このときに、5年後に、この壁が崩壊するとは、夢にも思わなかった。隔世の感がある。

 1989年に、ベルリンの壁が崩壊する映像は、ニューヨークのTVで見た。

東ドイツ人が壁に昇って、ハンマーで壁を壊すシーンは、鮮明に覚えている。一つの時代が終わったことを感じた。その後、ソ連の崩壊など、米ソ対立の構図が無くなった。戦争は二大大国による冷たい戦争から、イラン・イラク戦争など局地戦争がクローズアップされてきた。

 ベルリンの壁がなくなって再びベルリンを訪れたのは、崩壊後8年の歳月を経ていた1997年のことだった。自由に東西ドイツを行き来することができていた。しかし、地元のもともと西ベルリンに住んでいた知人によると、旧西ベルリンの質は落ちたということだった。そこで、市内から郊外に引っ越したのだという。

雇用の問題にも影響があったようだ。旧西ベルリンでの職を求めて東の住人がやってきたが、コンピューターの操作、知識などで相当な開きがあったようだ。デパートなどでも、西側では、店員は客に対して、衣類など手で触って、試着して、確認してよかったら購入するというスタイルだが、東のデパートはちょっと違うようだ(笑)。

 店員は、客に品物を触らせない、ということで、店員の役目は、客が触らないかどうかをチェックしている、というのを聞いたことがある。

 東西ベルリンの融合で、こうした格差も尾を引いているようだ。

「ベルリン」は、ドイツのニューヨークといえるほど、ヨーロッパでは活気のある街。芸術家も多く、当時は“ゲイ”も多かったような印象です。なんでもありの都市だった。最後にドイツ(ベルリン)を訪問したのは1997年なので、20年以上が経つ。ドイツには友人も多く、またいつの日か、行って見たい国のひとつ。

 「必ず行く!」と決めれば、行けると信じつつ・・・笑。

 

 

 f:id:fpd:20190319145116j:plain 

壁の絵は芸術的でもあった。

ドイツ映画祭、始まる。3月8日~14日まで。

f:id:fpd:20190308174947p:plain

13役を演じるケイト・ブランシェット主演の「マニフェスト


f:id:fpd:20190308175018j:plain

ドイツ映画祭

ドイツ映画祭/HORIZONTE 2019」がきょう3月8日(金)から3月15日(金)の8日間、東京渋谷のユーロスペースにて開催される。主催は、ドイツ文化の振興を担うゲーテ・インスティトゥート東京。日本未公開の作品をメインに、現代ドイツ映画の注目作品を紹介する映画祭だ。

 オープニングは、波乱万丈の人生を送った大女優ロミー・シュナイダーの物語「ロミー・シュナイダー〜その光と影〜」(原題:3 Tage in Quiberon))で、日本日本初上映!

上映ラインナップは、8本の劇映画と2本のドキュメンタリー映画の計10本。新しい世代のドイツ人監督やドイツで活動する監督たちが取り組んでいるテーマを、多様な形で生き生きと映し出す。

オープニングを飾るのは、ルキノ・ヴィスコンティ監督作「ボッカチオ’70」「ルートヴィヒ」をはじめ数々の名作に出演し、私生活でもアラン・ドロンとの婚約や、ココ・シャネルが認めたファッションセンスが話題となった大女優、ロミー・シュナイダーのフランス時代の出来事を基にした劇映画「ロミー・シュナイダー〜その光と影〜」。

その他ではドイツの現代美術家で映像作家のユリアン・ローゼフェルトが監督し、アカデミー賞女優ケイト・ブランシェットが13役を演じる「マニフェスト」が話題になりそう。

このほか、鬼才R.W.ファスビンダーの「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」を原案とした「キャスティング」、ドイツドキュメンタリー映画賞をはじめ数々の賞を受賞し、本年度アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞のショートリストにも選出された「父から息子へ〜戦火の国より〜」など、ドイツで話題となっている最新作を一挙上映!

4月公開予定の「希望の灯り」、5月公開予定の「僕たちは希望という名の列車に乗った」などを一足先に特別上映。上映作品の監督や出演俳優も来日し、上映時にトークショーやディスカッションも開催。

■上映作品「ロミー・シュナイダー ~その光と影~」(Drei Tage in Quiberon)2018年/115分/監督:エミリ・アテフ/出演:マリー・ボイマー、ビルギット・ミニヒマイヤー

希望の灯り」(In den Gäengen)2018年/125分/監督:トーマス・ステューバー/出演:フランツ・ロゴフスキ、ザンドラ・ヒュラー、ペーター・クルト

「僕たちは希望という名の列車に乗った」(Das Schweigende Klassenzimmer)2017年/111分/監督:ラース・クラウメ/出演:レオナルド・シャイヒャー、トム・グラメンツ、レーナ・クレンケ

マニフェスト」(Manifesto)2017年/95分/監督:ユリアン・ローゼフェルト出演:ケイト・ブランシェット

「プチ・ブルの犬」(Selbstkritik eines büergerlichen Hundes)2017年/99分/監督:ユリアン・ラードルマイヤー/出演:ユリアン・ラードルマイヤー、デラ・キャンベル

「明日吹く風」(Whatever Happens Next)2018年/97分/監督:ユリアン・ペルクセン/出演:セバスティアン・ルドルフ、ニルス・ボアマン、エファ・レーバウ

ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」(The Cleaners)2018年/88分/監督:ハンス・ブロック、モーリッツ・リーゼヴィーク

「父から息子へ ~戦火の国より~」(Of Fathers and Sons)2017年/99分/監督:タラル・デルキ

「キャスティング」(Casting)2017年/91分/監督:ニコラス・ヴァッカーバルト/出演:アンドレアス・ルスト、ユディット・エンゲル、コリンナ・キルヒホフ

「未来を乗り換えた男」(Transit)2018年/101分/監督:クリスティアン・ペッツォルト/出演:フランツ・ロゴフスキ、パウラ・ベーア、ゴーデハルト・ギーゼ

主催:ゲーテ・インスティトゥート東京 助成:German Films 協力:アルバトロス・フィルム/クロックワークス、彩プロ

 

 

映画「翔んで埼玉」がとんでもないほどヒット中。

f:id:fpd:20190306072150j:plain

映画「翔んで埼玉」がとんでもないほどヒット中。

翔んで埼玉」がバカ受けの大ヒット中。
埼玉県だけでなく、全国のシネコンでもほぼ満席に近い状況というから驚きだ。
主演の二階堂ふみも舞台挨拶で「こんなにヒットするとは」と語っていた。埼玉県のご当地キャラも駆けつけていた。fpdの出身地「深谷市」の”ふっかちゃん”が深谷ねぎの束を手渡していた(笑)。二階堂ふみは「泣けてきます」というと、「ネギのせいでは」と横槍が入っていた。
 
劇中で迫害される“被害者”のはずの埼玉県民からも「ばかにする内容をよく調べてある」「愛を感じた」と歓迎の声が上がっている。
 
スポーツ紙などによると、2月22日に公開された映画「翔んで埼玉」の興行収入が、3月3日までで約10億円(9億5820万7800円)となった。動員数は約74万人になった。第2週の週末の興行収入は前週比108・3%、動員数は107・2%だった。

公開初週の成績を上回ることは珍しく、前週比100%越えを達成した直近公開作品では、現時点までに121億6000万円興行収入をあげている「ボヘミアン・ラプソディ」に匹敵する数字だという。昨年11月10日に公開された「ボヘミアン-」は、第2週に興行収入109・6%、動員数107・3%を記録。
 
・・・
今更ながら、「翔んで埼玉」は、映画は「パタリロ!」で知られる新潟市出身の漫画家、魔夜峰央(まや・みねお)が1982年に発表した同名ギャグ漫画が原作。
 
架空世界の日本を舞台に「通行手形がないと東京に入れない」など迫害を受けいじり倒される埼玉県民が、解放を求めて抗争に発展するストーリー。歌手、GACKTと女優、二階堂ふみが互いに恋に落ちる男子高生役をともに熱演している。
 
・・・
原作では埼玉県は「最近やっと電気が通うようになった」と設定。
同県知事も「いまだに県民から年貢を取り立てている」と描かれているが、公開にあたり出演者らの表敬訪問を受けた上田清司知事は「悪名は無名に勝る」と大歓迎。
 
・・・
漫画「翔んで埼玉」に登場する“ディスり名言”集
◆「そこらへんの草でも食わせておけ! 埼玉県民ならそれで治る!」 ◆「ああいやだ! 埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」 ◆「埼玉から東京へ行くには通行手形が必要なのです」 ◆「一生に一度は三越に行くのが埼玉県民の夢」 ◆「しょっぴけ! 百たたきの上、埼玉へ強制送還だ!」 ◆「埼玉県もやっぱり日曜日かな!?」
 
所沢の劇場では終了後に拍手が起こったという。さいたま新都心(MOVIXさいたま)で見たときにも、わずかながらだが拍手があった(笑)。
 
3週目となる、今週末の興行・動員結果が気になる。

「アラン・ドロン生誕84年記念祭」ライブシネマが11月9日、銀座で開催。

f:id:fpd:20190305225919j:plain

会場風景


今秋「アラン・ドロン生誕記念祭」ライブシネマの日程が決まりました。

生演奏により、アラン・ドロン出演映画(代表作はほぼ網羅)の音楽を聴くことができます。スクリーンには、映像も映し出され、ライブ・シネマを堪能することができます。これまで4回参加し、今回で5回目となります。毎回、生バンド演奏に鳥肌がたつほどの感動に包まれます。
 
主催者・司会のチェイサーさんによると、第7回(Vo.7)「アラン・ドロン生誕84歳記念」ライブ・シネマの日程は以下のとおりです。
 
名称:「アラン・ドロン生誕84歳記念」(Vol.7)
     ライブ・シネマ・コンサート
■日程:2019年11月9日(土)開場:12:00 
     (12:30開始~)、終了予定15:30
■会場:東京・銀座の「銀座タクト」
■定員:最大キャパ80人程度 (2018年実績:50数名)
■参加費:4,500円(※2018年)(ワン・ドリンク付き)
  ※正式に決まり次第、案内予定。
 
■主な演奏曲目:
太陽がいっぱい」「太陽はひとりぼっち」「さらば友よ」「サムライ」「レッド・サン」「シシリアン」「栗色のマッドレー」「冒険者たち」「あの胸にもう一度」「ビッグ・ガン」「地下室のメロディー」「高校教師」「ボルサリーノ」ほか(一部変更の可能性あり)。