「ライアンの娘」イントロ&エンディング
アメリカン・ニューシネマなど映画が輝いていた1970年代。
そもそも、このブログは、1970年代の映画しかほとんど見ていなかったfpdが「70年代映画」の回顧ではじめたブログ。ブログを始めてから、最近の映画も見るようになったが、80年代、90年代は実は諸般の事情で、あまり見ていなかった(せいぜい年間20本程度だった)。
1970年代の映画で、印象に残る女優を取り上げてみた。一部に60年代がピークと思われる女優もいるが、70年代も活躍が続いている女優もピックアップした。
女優では、キャンディス・バーゲン、キャサリン・ロス、サリー・フィールド、ジェーン・フォンダ(60年代~)、ダイアン・キートン、バーブラ・ストライサンド、フェイ・ダナウェイ、ライザ・ミネリ、ジャクリーン・ビセット、ゴールディ・ホーン、ドミニク・サンダ、ソフィア・ローレン(60年代~)、カトリーヌ・ドヌーブ(60年代~)、アン・マーグレット(60年代~)、ナタリー・ドロン、アリー・マッグロー、クラウディア・カルディナーレ(60年代~)、カトリーヌ・ドヌーブ(60年代~)などなどの映画の名作を彩った女優たちがいた。ほかにもたくさん。
この女優の「この1本!」というのを即席で思いつくままに選んでみた♪。
順不同、アトランダムに、思いつくまま、気の向くまま。「1本勝負!」
キャンディス・バーゲン・・・「さらば荒野」
「・・・You・・・」か「さらば荒野」か「愛の狩人」か迷うところ。このころは、キャンディス・バーゲンの知的美貌が際立っていた。70年代初めのトップ女優の一人だった。
アリ―・マッグロー ・・・「ある愛の詩」
当時、一大純愛映画ブームを巻き起こし社会現象となった。テーマ曲も超特大メガ級歴史的ヒット。共演してダンナさんとなるスティーブ・マックイーンとのバイオレンス映画「ゲッタウエイ」も忘れ難い。浅黒く、美人ではないが、ストレートヘアで、言ってみれば、南沙織のようなタイプで、「ある愛の詩」は泣かせた。
ナタリー・ドロン・・・「八点鐘が鳴るとき」
ナタリー・ドロンといえば、青春胸キュン映画「個人教授」(68年)。70年代では、このサスペンス映画「八点鐘」。「個人教授」は”世界で一番受けてみたい授業”だった(授業料がなかった!)(笑)。
アン・マーグレット・・・「愛の狩人」
エルビスと共演の「ラスベガス万才!」(60年代)が、最高だが、70年代初めの「愛の狩人」は、ジャック・ニコルソン共演で、妖艶さが出ていた。
ジャクリーン・ビセット・・・「大空港」
「ブリット」(1968)で、ブリット刑事(スティーブ・マックィーン)の奥さん役で人気を得て、70年代前半は、映画雑誌「スクリーン」などの表紙を飾っていた。オールスターキャストの「大空港」のほか「ロイ・ビーン」「オリエント急行殺人事件」「映画に愛をこめて アメリカの夜」などが代表作。
サラ・マイルズ・・・「ライアンの娘」
アントニオーニ監督の「欲望」(66年)や、「レディ・カロライン」(76年)などがあるが、なんといっても「ライアンの娘」。若い軍人に走る人妻役。
「ラスト・ショー」の清楚な美しさ。昔のハリウッド女優の流れをくむような正統派美人。
ジェニファー・オニール・・・「おもいでの夏」
ジェーン・フォンダ・・・「コールガール」
60年代の作品で「ひとりぼっちの青春」などの代表作もあるが、70年代では、アカデミー賞主演女優賞を獲得の「コールガール」。探偵ものであり、タイトルにひかれて見に行った当時のおじさんたちは、肩すかしのはず。
スーザン・ジョ―ジ ・・・「わらの犬」
美人でないが、独特のインパクトがあった「わらの犬」では、ダスティン・ホフマンの妻に扮して・・・。
バーブラ・ストライサンド・・・「追憶」
歌手として圧倒的な歌唱力を誇り、「ハロー・ド―リー!」「晴れた日に永遠が見える」などのミュージカル映画で本領を発揮。しかし、一方では、コメディエンヌとして「おかしなおかしな大追跡」(What’s
Up, Doc?)など、機関銃のように浴びせかける口から生まれたようなおしゃべりは絶品。この1本は、主題歌もすばらしい「追憶」を挙げる。
フェイ・ダナウエイ・・・「チャイナタウン」
フェイ・ダナウエイとえいえば「俺たちに明日はない」と「華麗なる賭け」だが、70年代では、ロマン・ポランスキー監督のフイルム・ノワール映画「チャイナタウン」。この映画でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたが惜しくも受賞ならず。

ライザ・ミネリ・・・「キャバレー」
圧倒的なボリュームで歌って踊ったライザ・ミネリのミュージカル「キャバレー」がダントツ。ジュディ・ガーランドの娘だが、親を越えたかとも。キャバレーといっても、日本とは段違い。高級なショー、レビューだ。
リリー・トムリン・・・「ナッシュビル」
を描いた。
ソフィア・ローレン・・・「ひまわり」

クラウディア・カルディナーレ・・・「赤いテント」
C.カルディナーレは、TVでは見ていたが、劇場で初めて見たのが「赤いテント」(1970)だった。ショーン・コネリーが演技派に脱皮を図った第1作だった。北極を舞台に遭難した飛行船の夫を訪ねて行くものだった。音楽「ワレリアの恋」は、すばらしい。このころは「ウエスタン」「華麗なる対決」など西部劇にも出演した。
とりあえず、きょうはこのへんで。
それでは、次回まで、みなさん、ごきげんよう・・・笑。