「不毛地帯」第18話。
数年の月日で、社内人事にも動きが出ていきた近畿商事。
近畿商事が米独立系石油開発会社オリオン・オイル社と組んでイランのサルベスタン鉱区を落札。国賊扱いから賞賛に変わった。それから3年8カ月が経過しようとしていた。副社長となった壹岐正(唐沢寿明)は、人事、総務、業務、海外事業の四部門を掌握し、従来の副社長と比べて、経営全般を指揮する、はるかに大きな権限を有するようになっていた。
一方、石油部長だった兵頭信一良(竹野内豊)は、石油、ガスなどを統括するエネルギー部門の担当常務に昇進。だが、サルベスタンではすでに3本の井戸を掘っていたが、石油は一滴も出なかった。現在、四号井(よんごうせい)の掘削(くっさく)を進めているものの、これまでに合計50億円もの掘削費が泡と消えていたのだった。
そんな矢先、四号井が深さ4750フィートで逸泥を起こし、いつ暴噴するかわからないとの連絡が入る。現地に向かった兵頭は、石油があると思われる深度5000~8000フィートまで掘り進める方法を模索した。だが、「これ以上掘るのは不可能だ」という現場責任者の判断もあり、四号井の廃坑を決断する。
四号井の廃坑を受け、日本石油公社は近畿商事への支援打ち切りを決定。だが、壹岐は社長の大門一三(原田芳雄)に五号井の掘削を願い出た。しかし、大門は公社が手を引いた以上、資金繰りができないとして、「サルベスタンから撤退する」と言い出す。
イラン国王は、近畿商事が石油プロジェクトから退くことは許さないとしている。「石油で手を汚したくない」と壱岐は考えていたが、開発を諦めきれない壹岐は、中東の石油事情に詳しい国際ロビイストの竹中莞爾(清水紘冶)を訪ねる・・・。
そこで、政府を動かすことが必要とロビイスト。イラン国王からの強い要請を背景に、田淵総理に訴えかえるという決意を固める壱岐。
大門社長は、綿花相場で、かなりの穴を出している模様。
幹部会で、オイルショックなどの影響で、業績が打撃を受けていると説明する大門社長。壱岐副社長は、綿花相場について質すが、「それは心配ない」と突っぱねる大門社長。それどころか、公社が手を引いた以上、サルベスタン石油からは手を引くという。
角田業務本部長は、こうした動きを逐一、元副社長・里井に報告していた。里井は関連会社の社長におさまっていた。
一発逆転の秘策は、総理への(実弾)攻勢(?)というわけで、壱岐がアメリカ近畿商事社長時代にプールしていた隠し金を、総理に渡すというのだ(2,000万円)。その渡し方も、“鶴の餌”として、直々に総理に手渡す。「なかなか気がきくねぇ」と受け取る総理(爆)。これが功を奏して、公社が、近畿商事に5億円の援助を決めた。
“実弾”の威力はすごい!
大門社長に報告すると、「どんな手を使ったんや。高くついたんとちゃうか」と。
「これが最後やで」と大門社長の了解も得る。
そうそう、映画版の「不毛地帯」の前半は、ラッキード事件(ロッキード事件)を扱うドラマだったが、そこでも、ピーナッツ1個、2個という隠語が飛び交っていた。ピーナッツ1個が1億円だったか。
「2度と過ちを犯さないために、生きて、証明しろ」と壱岐に語った壱岐の元・上官が亡くなった。消沈する壱岐。大門社長は、相場にのめりこむ。部下の忠告も聞かない状況。
大門社長は、しばらくぶりに元・副社長の里井と酒を酌み交わす。「近畿商事に戻らんか」と里井に打診するが、里井は「壱岐君を近畿商事から出していただくなら、近畿商事に戻らせていただきます」。
石油開発もままならず危機に立たされる壱岐。
どうなる・・・。
壱岐と千里の間もいまひとつ、進展しない。
たまたま、壱岐の家に来ていた千里。
そこに、鮫島が訪ねてくる。
壱岐が、千里を紹介するが、関係を勘ぐって、冷やかしで笑いをこらえるように
して出ていく(このあたりの、鮫島のいやらしさは、群を抜く?笑)
商社マンとしての壱岐の第二の人生は終わるのか、といったところ。
次週の予告を見ると、大門と壱岐の間は決定的になるようだ。
そろそろ最大の山場を迎えそう。って、次回が最終回です(泣)。
次回の予告はこちら:http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/cx/fumouchitai/movie/index.html
感想:壱岐正には、共感できる部分が多いが、そうはいっても人間。だんだんと、ビジネスの裏側にも
手を染めていくさまが描かれていく。完全無欠人間の描き方でないところがいいのかも。実社会でも、
相手を動かすために、仲介人に、”袖の下”を渡すという習慣が、ある国(○国)では普通になっているようで、会社に対する忠誠心はゼロで、個人主義。個人の利益優先の社会では必要悪になっているようだ。正面から正攻法で行っても取り合われないのが、ちょっとした「工夫!」で、逆転してしまうから不思議だ(爆)。そんなアドバイスを、○国の人から受けたのでした。