敗戦直後の東京の片隅でひたすら麻雀を打ち続け、様々な勝負師との出会いでもう一つの人生を学んでいく若者を描く。
・・・
「東京の花売娘」の曲が流れる敗戦直後の上野。
そして、虎に連れられてチンチロ集落に足を踏み入れる。
なけなしの金しかない哲は、プロのバクチ打ちであるドサ健(鹿賀丈史)の張りにノッた。
ドサ健のおかげで相当な勝金を得ることができた哲だか、その大半をコーチ料としてドサ健にとられてしまった。そんなドサ健に哲は、強烈な対抗心と同時に奇妙な友情を抱く。
数日後、二人はアメリカ兵相手の秘密カジノ「OX Club(オックス・クラブ)」へ乗り込んだ。しかし、ドサ健は勝つだけ勝つと、哲が金を持っていないのを承知で帰ってしまい、哲は負け金が払えずアメリカ兵に打ちのめされてしまう。
そんな哲を介抱してくれたのは、カジノのママ(加賀まりこ)だった。
その夜、哲はママに抱かれ、初めて女を知った。翌日からママのもとで本格的な麻雀修業が始まった。それにつれてママへの思慕も深くなっていった。
ある日、哲は魔術師的なプロに出会う。
そのプロは出目徳(高品格)といって、虎のボス的存在だった。
この徳から哲は“二の二の天和”というコンビ技を仕込まれ、いよいよドサ健と対決することになる。
ドサ健は持ち金全部では足りず、まゆみの家の権利書まで手離すほどだった。ドサ健は再度の対決を期すが、タネ銭がないので、まゆみを吉原に売ることにする。
ここで一肌脱いだのが女衒(ぜげん:女を遊女屋などに売る仲介業者)の達(加藤健一)。彼は、先刻の勝負に立ち会っており、ドサ健たちのプロ魂に惚れていたのだ。
達のおかげでまゆみは女郎にならずにすんだ。
一方「オックス・クラブ」のママが人知れずいなくなった。
男に頼ることなく一人で生きるママ、裏切られてもなお一人の男を思い続けるまゆみ。この二人の愛を通して、哲は少年から大人に成長した。
再び対決の日が来た。哲、ドサ健、達、そして出目徳、哲は一匹狼のギャンブラーとして互角に渡り合う。二昼夜、勝負が続く。
突然、出目徳が倒れた。“九蓮宝燈”という大きな手に、ヤクで弱っていた心臓が耐えられなかったのだ。三人は、出自徳の死体を彼の家まで運んで行き、帰りに上州虎をひろって、再び勝負を続けるべく、家に戻っていくのだった(MovieWalker)。
・・・
麻雀の分野でボス的な存在の高品格が渋い。哲”坊や”に対して「目は一流だが、腕は三流だ」と見抜く力も鋭い。「百姓は(麻雀で)ぼったくるだけだから、カモが逃げる。麻雀教室を開いて麻雀の面白さを教え、カモになる客を養成する」というのだ。
夜の世界の女を演じる加賀まりこのセリフ。「この世界(バクチの世界)では、友情などは存在しない。ボスと手下と敵しかいない。」
麻雀は、昔から徹夜マージャンなどと聞いていたので、避けてきたのでルールもあまりわからないが、麻雀を知らなくても、映画としてはおもしろかった。「逆モーションは禁じ手」とか、「勝負は時の運。バクチというのは勝ったり負けたり。」「勝ち続ける人は、身体を無くしている」など、ギャンブルに対する戒めのような言葉もあった。
上州虎を演じる名古屋章は、時代的には後の「フーテンの寅」のように、行商の口上を述べるシーンがあるが、「(無声映画の)活弁(活動弁士)をやっていたことがあり、これからというときに、トーキーになっちまってよ」というセリフもあった。
監督・脚本: 和田誠
原作: 阿佐田哲也
脚本: 澤井信一郎
撮影: 安藤庄平
主な出演:
坊や哲:真田広之
ドサ健:鹿賀丈史
女衒の達:加藤健一
上州虎:名古屋章
出目徳:高品格
八代ゆき:加賀まりこ
まゆみ:大竹しのぶ
鈴木(マスター):笹野高史
公開:1984年
時間:109分
☆☆☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「にほん映画村」に参加しています:ついでにクリック・ポン♪。