fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

映画「不良少女モニカ」(イングマール・ベルイマン、英題:Summer with Monika, 1952)を見る。

映画「不良少女モニカ」(英題:Summer with Monika, 1952)はスエーデンの イングマール・ベルイマン監督の初期作品で、のちのフランス・ヌーベルバーグにも一つの青春映画の原型として影響を与えた作品。自由奔放でわがままな少女モニカと、真面目で臆病な青年の刹那的な恋が、瑞々しく、そしてリアルに描かれる。北欧の短すぎる夏の美しい自然の中に身を投げ出す、若さと野性味に溢れる少女の姿が強烈な印象を残している。

・・・
ストックホルムの労働街で配達係をする青年ハリー(ラース・エクボリ)は、ある日、モニカ(ハリエット・アンデルソン)という17歳の少女と知り合う。不満を抱えて生活していた二人は、互いに心の内を打ち明け合い、すぐに恋に落ちた。

 

ある日、モニカは酒に酔った父親と口論し、家を飛び出す。ハリーもモニカと一緒に家を出る決心をし、二人はボートで島々を巡りながら享楽的な生活を始める。やがてモニカは妊娠し、幸福な結婚生活を夢見るのだが…。

・・・
ベルイマン監督は、戦後のスウェーデンの若者の自由への憧れと、社会の枠に収まりきらない衝動的な青春を描写した。

若さゆえの愛、欲望、逃避といった行動も、結局は実生活への責任や退屈さに押し戻されていく過程を冷徹に示している。

単なる恋愛映画ではなく、夢と現実の落差、そして人間の未熟さや孤独がテーマになっている。

恋に落ちた若者が都会を飛び出し、夏を自由に過ごすという筋立ては、当時のフランスの若い映画人にとって衝撃的に映ったという。

ロケ撮影が多く、都会の街角や自然の中でのカメラワークは、それまでのスタジオ中心映画と一線を画すものだった。

モニカのカメラ目線として知られる“挑発の視線”は、モニカが浜辺で、あるいは別れの後にカメラをじっと見つめ、観客に直接語りかけるような眼差しを向ける。

これは“観客に自分の存在を突きつける”という斬新な仕掛けで、当時の映画文法を破壊する試みだったという。

ゴダール監督はカメラ目線として「勝手にしやがれ」(1960)で、ジーン・セバーグが観客に視線を投げるショットを使ったり、「気狂いピエロ」(1965)でアンナ・カリーナが視線を通じて映画と現実の境界を崩す場面などにもみられる。

夏の島のロケ撮影は、即興的で解放感あふれるもので、ハリーとモニカがストックホルムの退屈から逃げ“日常からの逃避”が青春の一時的な楽園として描かれている。ストックホルムのカフェや街角、群島の島々での撮影。

これらはスタジオにはない“生の空気感”がある。自然光を生かし、人物の会話や行動もリアルに映している。

主な登場人物
■モニカ:ハリエット・アンデルソン…17歳の自由奔放で反抗的かつ束縛を嫌い、都会の退屈から逃げ出したい少女。魅力的だが気まぐれで、責任を背負うことを嫌う。若さの象徴でありつつも、現実に直面すると脆さを露呈する。
■ハリー:ラース・エクボリ…内向的で真面目。家庭や職場に息苦しさを感じている19歳の青年。モニカとの出会いで冒険に踏み出すが、やがて責任や現実を受け入れていく。モニカに振り回されながらも、最後には彼女との違いを理解して大人になっていく。

ストーリー
霧にけぶるスウェーデンの港町、今日も1日が始まる。人と車の行き交う大通りを荷台付き自転車で進んでゆく19歳の青年・ハリー。

ハリーの仕事は陶器店の配達係だ。ある日、彼は裏通りのカフェでモニカという17歳の女の子からマッチをねだられ、彼女と話を始める。

モニカも近くの青果店で働いていた。積極的なモニカはハリーが暇だと聞くと早速「今晩映画に行こう」と言い出す。

気が利かないこともあって仕事でも失敗が多く、生活が面白くないハリーはモニカとの出会いに幸せを見出す。

モニカは酔っぱらいの父親と喧嘩をして、家出を決意。荷物をまとめてハリーの家へいく。しかし、ハリーは家族の手前、家にモニカを泊まらせることもできないため、父親の所有する小さな船のある港へ。

その船室で彼らは一夜を過ごす。朝になって寝過ごしたハリーは直接職場へ向かうが、遅刻のせいでついにクビに。

かえってせいせいしたハリーは店を出て再び父の船へ。そのまま2人は駆け落ちの旅に出るのだが…。

出先でいろいろあって、やがて放浪生活に疲れ、再び元の町へ戻ることにした。

モニカは妊娠していたため、2人は思い切って結婚する。ハリーは仕事につき、子供も生まれて生活は順調だったが、モニカは主婦としての暮らしに満足できず。若い2人は結局別れることになった。

赤ちゃんはハリーが引き取った。2人が出会ったカフェの前で赤ちゃんをあやすハリー。その心には、モニカとの幸せだった夏がよぎっていた。

・・・

タイトルだけはよく目にしていたが、アマゾンプライムで配信していたので、ベルイマン作品の「野いちご」を見たついでに鑑賞。ソフィア・ローレンの「島の女」「河の女」のような野性味はあるが、主演女優としては魅力に乏しいのが残念。

 

■「にほんブログ村」にポチッと!お願い申し上げます。

https://movie.blogmura.com/ranking/in   

https://movie.blogmura.com/moviereview/ranking/in