fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

【コーヒーブレイク】”令和の三種の神器”とは…。

昔から生活を便利にするアイテムの例えとして「三種(さんしゅ)の神器(じんぎ)」という言葉がある。昭和・平成・令和とその時代により変化してきた。

とくに家電が登場した昭和では「テレビ・洗濯機・冷蔵庫」さらに「3C」(カラーテレビ・クーラー・自動車)の時代に。

三種の神器」の本来的な意味は、神話の時代から伝わるとされる宝物のこと。皇位のしるしとして代々の天皇が伝承してきたのに、起源は謎に包まれている。

八咫鏡(やたのかがみ)」「八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」で「三種の神器」と総称される。

・・・
【1950年代(昭和)】

初の家電「三種の神器」…約70年前。「もはや戦後ではない」と言われ、好景気にわいた時代。

「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」

当時のテレビは高価で、東京タワー竣工や皇太子様ご成婚ブームを機に爆発的に売れた。家庭での娯楽や家事の負担を軽くするアイテムが、憧れを集めた。

【1960年代(高度成長期)】

暮らしを豊かにする「3C」。高度成長期に「新三種の神器」として登場。

「カラーテレビ」「クーラー」「自動車」

英語の頭文字をとって「3C」と呼ばれたこの3つ。国産車が大衆化し、マイカーでレジャーというライフスタイルも手の届くものとなった。カラーテレビは1964年の東京オリンピックを機に売れに売れた。

 

【2000年代(平成)】

デジタル家電が普及。デジタル三種の神器

「薄型テレビ」「デジタルカメラ」「DVDレコーダー」

 

Google」や「Amazon」の日本語サービスが始まったのは2000年。初期のSNSmixi」は、2004年スタート。インターネットを使う人も増え、デジタル機器の需要が加速。

では…。

令和の「三種の神器は?
暮らし方や価値観が多様化しているので、誰もが同じものを思い浮かべるわけではないが、次の3つが挙げられることが多い。

  

「ロボット掃除機」「全自動洗濯乾燥機」「食器洗い機」だという。
(あれ、ひとつもない。笑)

宝クジが当たったら買おうかな。

 

有楽町駅前の宝くじ売り場(大黒天をなでなですると当たるらしい。笑)

 

■「にほんブログ村」にポチッと!

https://movie.blogmura.com/ranking/in   

https://movie.blogmura.com/moviereview/ranking/in