fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

<span itemprop="headline">★テレビドラマ「風林火山」(1992)。山本勘助のドラマ。</span>



元旦のきのう、BS日テレ時代劇スペシャル第四弾として「風林火山」(1992年大みそかに放送されたテレビドラマ)が放送されたので見た。戦国時代の乱世、最強軍団といわれた甲州武田軍の中心には希代の軍師・山本勘助がいた。大河ドラマ風林火山」では、勘助の運命を通して、「生きるとは愛すること」をダイナミックに描いている。

風林火山」は何度もドラマ化され映画化もされているが、まともに見たことがなかったので、腰を据えてみることにした。第一部「野望編」と第二部「愛憎編」の二部構成。4時間近い(3時間55分)ドラマだった。

・・・
 時は戦国。一国一城の主を夢見て合戦場を渡り歩くこと20数年、片目が潰れるほどの大きな刀傷、おまけに片足が不自由な男、山本勘助里見浩太朗の打たれ強さと戦略・知略・名参謀ぶりが見どころだった
 
 登場人物もそうそうたる役者が演じている。
 甲斐の国主、武田晴信後の信玄)に舘ひろし、その父・信虎丹波哲郎重臣板垣信方夏八木勲、甘利備前守中尾彬高嶋政宏長尾景虎。このほか池上季実子(三条夫人)、古手川祐子由布)、大滝秀治桃首座)、春川ますみ野川由美子南田洋子山城新伍、など。

・・・
第一部「野望編」
世は戦国。武勇と知略で雌雄を決する時代
山本勘助里見浩太朗はいまだに大望を成せず、兵法家を称しながら一介の素浪人に甘んじていた。だが、浪人仲間の青木大膳(平泉成)が持ち出した、甲斐・武田家への仕官の話に興味を覚えた勘助は、策を講じて何とか武田の重臣板垣信方(夏八木勲)の目にとまることとなる。

折りしも、武田家当主・武田信虎丹波哲郎が長男・晴信舘ひろしによって駿河に追放された直後。若き晴信は、勘助を厚遇で召抱えた。だが、甘利備前守中尾彬をはじめとする家臣一同は、なかなか勘助を認めようとはしなかった。

そうした中で、隣国・信濃諏訪へ侵攻することとなった武田軍は、勘助の一計によって戦闘を回避することに成功。その和睦の席で、敵将・諏訪頼重横内正の美しい娘・由布古手川祐子と出逢ったが、姫から「醜い顔」となじられる。勘助は姫に対し、これまでにない複雑な感情を覚え、狼狽するのだった

晴信は、信濃経営を念願とし、幾たびか出兵する。
しかし、甘利をはじめ板垣など重臣たちが次々と戦死を遂げ、道のりは決して平坦なものではなかった。そんな時、晴信の側室となっていた由布姫が勘助の目を盗んで失踪する。

勘助は、吹雪の中をさ迷い歩き、姫を救い出す。
その時、勘助は初めて素直に自らの感情を姫に顕(あらわ)にする。
時同じくして、後に晴信と宿命的な対決をすることになる越後の虎・長尾景虎が動き出そうとしていた。

第二部「愛憎編」
信濃経営を目前としている今、勘助には3つの願い事があった。
一つは越後の長尾景虎高嶋政宏を成敗すること。
一つは、由布姫が産んだ晴信の子・四郎勝頼の初陣を見ること。
そしてもう一つは、晴信の好色な性格を正すことだった。

だが、最後の願い事は、勘助にとっても難題であった。
晴信は由布古手川祐子のほかにももう1人、於琴姫田村英里子という美しい姫に熱を上げている。その姫の存在を勘助には隠し通そうとする晴信の姿に、勘助は呆れる他なかった。

そこで、勘助は晴信が尊敬する足利氏の高僧・桃首座大滝秀治を招き、晴信に説法を試みる。ついに晴信は観念し出家を決意、以後、信玄と号することとなった。勘助もまた剃髪し、道鬼と号した。

その後、信玄は上杉の名跡を継ぎ関東管領に任ぜられた景虎改め上杉政虎を睨みつつ、駿河今川相模北条三国同盟を結び、精力的に奔走する。

だが、桶狭間の合戦で今川が敗れ、勝った尾張織田信長が台頭を始めた頃から、信玄の周囲も風雲急を告げる事態となる。信玄と嫡男・太郎義信との確執の始まり。そして、由布姫の病死。初陣を千秋の思いで待つ勝頼藤田哲也の存在。

それぞれの思いの中、第4回の川中島の合戦が始まる。
味方の大半を高坂昌信らが率いる別動隊に割き、上杉の背後を突こうとする武田の策を見越したかのように、上杉勢は八幡原に着陣する。武田勢劣勢のまま戦闘は始まる。

信玄は、別動隊合流までの間持ちこたえようと檄を飛ばし、鶴翼の陣で上杉に応戦する。いつしか、本陣には信玄ただ一人。静寂の中、謙信が単騎にて信玄の眼前に現れ、襲いかかる。しかし大将同士の凄まじい一騎討ちが繰り広げられている時、勘助は既に戦場の片隅で力尽きていた。勘助の遠のく意識の中に甦るもの、それは由布姫の笑顔であった。

・・・
風林火山ふうりんかざんは、甲斐の戦国大名武田信玄の旗指物軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。

武田節(たけだぶし)は、1961年に作られた民謡調歌曲だが、これは武田信玄とその配下の武士たちの出陣の様子を歌にしたもので、曲の間には風林火山の文句を歌う詩吟がはさまれている。

歌の詩にある「人は石垣、人は城」という言葉がドラマの中でも何回か登場する。「人は石垣、人は城」とは、人は堀、情けは味方、仇は敵なりの意味でどれだけ城を強固にしても、人の心が離れてしまえば世の中を収めることができない。 熱い情を持って接すれば、強固な城以上に人は国を守ってくれるし、仇を感じるような振る舞いをすれば、いざという時自分を護るどころか裏切られ窮地にたたされるということ

このドラマでは、山本勘助の生きざまが興味深く描かれている。
演じる里見浩太朗が実に味わい深い。山本勘助は、武田二十四将の一人であり、武田の五名臣の一人。武田信玄の伝説的軍師として有名。現代のビジネス社会においても、企業のトップや交渉術の際の戦略として取り入れられることもあるようだ。

勘助の功績の第一として、信州戸石城の攻略が挙げられ
戸石城を攻めた武田勢は、城の救援に駈けつけた村上義清の大軍に背後を突かれ、勢いづいた城兵と挟み撃ちにされてしまうそこで、勘助は信玄に献策し、みずから五十騎の兵を従えて村上軍を挑発にかかった。わずかな手勢から罵声を浴びた村上勢は罠にはまり、勘助の一隊を追いはじめ

そこへ武田軍本隊が村上勢を追撃にかかり、劣勢を挽回して勝利に導いたのだった。敗れかかった軍を立て直した戦法は「破軍建返し」とよばれ、武田家の家臣が勘助の軍略を認めるようになった

由布姫を演じる古手川祐子が、美貌とつややかさで目立っている。
はじめて山本勘助を見た時に、勘助に向かって、声は出さないが「ミニクイカオ」という言葉を発した口元がアップで映る。このシーンはすごい。
カンの鋭い山本勘助(それでヤマカンというわけではないだろうが)は、その口の動きで、いやまいったなという表情をするのだが、キレイなお姫様だなと思っていた気持と混じって心中複雑だ(笑)。


主な登場人物:
 長尾景虎高嶋政宏(特別出演)
 三条夫人池上季実子
 於琴姫田村英里子
 青木大膳平泉成
 飯富虎昌勝部演之
 武田信虎丹波哲郎(特別出演)
 桃首座大滝秀治
 於福:南田洋子
 於里:小高恵美
 尾上:宮田圭子
 東雲半次郎:亀石征一郎
 産婆:春川ますみ
 遊女:野川由美子
 原美濃守:御木裕
 鬼小島弥太郎山城新伍(特別出演)
 ナレーション中野誠也

見逃している映画「関ケ原」も見たくなった。
※奇しくもguchさんも、正月早々から長編ドラマ「人間の条件」を見たらしい。
まだ、今年の劇場映画第一号は見ていない。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「にほん映画村」に参加しています:ついでにクリック・ポン♪。