fpdの映画スクラップ貼

「名作に進路を取れ!」…映画とその他諸々のブログです。

<span itemprop="headline">★スマートフォンの弊害はないのか?</span>


IT関連のWeb記事からの引用になるが、大学生など若い世代の「スマートフォン」依存は想像以上のようだ。記事を一部要約してみる。
 
・・・
学生にとっては、スマートフォンを忘れたら学校に遅刻しても取りに帰り、「スマートフォンが何よりも大切」なのだという。彼らはスマート
フォンを頻繁に利用するだけでなく、パソコンを利用しな
くなり始めているという
 
スマートフォンにどっぷりつかり、パソコンから離れる生活は、どのような影響を及ぼしているのか。パソコンを使わなくなることに弊害はないのか。
 
大学3年生男子のA太は、インターン希望先の企業にスマートフォンでメールを送ったところ、先方の担当者から、「こんなメールを書くような学生はうちではお断り」と断られてしまった。
 
A太は、スマートフォンから企業宛に、用件のみのメールを送っていた。
メールの冒頭で名乗ることもなく、挨拶文もなく、メール以外の連絡先が分かる署名もつけていなかった。タイトルも必要ないと思い、特につけなかった。先方にはそれが常識がなく失礼な行為と受け取られたというわけだ。
 
Web記事の筆者が「メールにはマナーとルールがある。インターンへの登録を申し込むなら守るべきことがいくつもある。それどころか、最初のコンタクトがメールというだけで、失礼と受け取る人もいる。まず電話をかけてから、改めてメールを送らなければいけない。年齢が高い世代の人は特に気にする場合が多い」と。ところがA太はとても驚いた顔をしていたという。
 
A太は、普段は友達とはLINEだけで連絡を取っており、スマートフォンからメールを送ることもほとんどないそうだ。LINEは挨拶も署名もなく、いきなり用件に入れる効率の良さが受け入れられている。しかし、これはあくまで、相手のことを既に知っているSNSのサービスに限った話だ。
 
初めて連絡する相手にメールを送るなら、分かりやすいタイトルを付けて、冒頭で名乗り、挨拶をし、結びの文をつける。署名などメール以外の連絡先もつけるのがマナーとされ、これらが欠けているメールは相手に失礼と受け取られてしまう。
 
若者の間では新しいコミュニケーション文化が根付いており、仲間内ではそれで十分な交流ができている。ところがその文化は社会に出たり、上の世代の人とやり取りしたりする際には通用しないだろう。LINEだけでコミュニケーションする習慣の弊害が現れたと考えられるだろう。
 

その筆者が、大学の先生に話を聞くと、講義の欠席連絡に学生からスマートフォンメールが届くのは普通だという。
 
「名乗りもせずにただ『休みます』と書いてあるメールをたくさん受け取る。相手が誰か分からないことや、用件が正しく伝わらないことも多いし、『私はあなたの友達ではない』と言いたくなる」のだそうだ。もっともだ。
 
レポートの原稿もスマートフォンで書く大学生が多いという。
昔は、パソコンもワープロもなかったので、全て手書きだった!
 
学生の中には卒論をスマートフォンで書いたという人もいるという。
スマートフォンの合理性に胸を張る学生もいるというのだが、その文面は、大学の先生から厳しい評価をされることになる。
 
「予測変換で打っているので、文章が平板でありきたりである。LINE中心で使っているためか、長い文章をろくに書けていない学生もいる。(自分自身では)漢字が書けないので、誤変換をしても気が付かず、そのまま提出する学生も多い」と先生も渋い顔をしていたという。
 
こうした学生時代を送ったことで、社会人になった時に「ZIPファイルが開けない」「ドラッグ&ドロップが分からない」「Excel、Word、PowerPointなどが使えない」という事態に直面する例が増えているようだ。
 

その筆者が驚いたのは、高校3年生女子のC香がパソコンを使ったときの話。
Twitter依存というくらいTwitterを使っているC香だが、パソコンはほとんど使ったことがないという。スマートフォンを水で濡らして使えなくなった時、どうしてもTwitterは使いたい彼女は、やむを得ずパソコンを借りたという。
 
しかし、パソコンでTwitterの画面を開いてみたはいいが、ツイートの仕方がどうしても分からなかったという。しばらく試行錯誤したがうまくできず、大学生の兄に助けを求めたという。
 
・・・
10代がメールのマナーを知らないのは、他の世代とメールのやり取りなどで交流をしたことが少ないことによる。同世代とだけ付き合うのならスマートフォンだけ、あるいはSNSだけでいいが、上の世代と付き合う場合は他の手段も必要となる。日ごろから上の世代ともやり取りするようになれば、そこから教えられることは多いだろう。
 
・・・と、まあこういった内容の記事だった。
 
・・・

10年後の10代、20代の世代は、パソコンが使えないのでは・・・と関係ないことに、余計な心配をするfpdだった。
 
50年後には、”パソコン”も骨董品扱いで、21世紀初頭の
30年くらいまでは「紙」に印刷された情報を読んでいたという
”古代人のような生活”をしていたのね、と歴史の教科書にも出てきたりして・・・・笑。
 
 
 
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「にほん映画村」に参加しています:
ついでにクリック・ポン♪。