「アルゴ」(2012)予告編
DVDレンタルで見た。Youtubeでもすべて見られるようだ:http://youtu.be/w918Eh3fij0
日本では昨年10月に劇場公開された当時は、それほど話題にはならなかったが、米国では公開前から大いに話題になっていたようだ。
GH字幕さんが、12年度の「一押しNo.1宣言」をしていたので、いい映画だろうということは想像していたが・・・。 第85回アカデミー賞では、作品賞、脚色賞、編集賞を受賞し、がぜん注目を集めることになった。
百聞は一見にしかず。
評判にたがわず、ぐいぐいと引き込まれ、最後のほうはハラハラさせられる。
まるでドキュメンタリーを見ているような錯覚に陥る。会話も、カメラの動きもシャープで、スピーディ。
”アルゴ クソ食らえ!”
(ARGO Fuck Yourself!)
あれ、fpdが急に品のない言葉を・・・と思うかもしれないが(笑)、見た人は納得する。映画の中で、何回も登場するこの言葉に込められた意味は深い!(笑)。「アルゴ」というのは、人質を救出するために、偽の映画を製作するという計画を立てるが、その偽映画のタイトルだ。この偽映画「アルゴ」が、人質全員を救ったのだから、”アルゴ クソ食らえ!”の合言葉は、こいつのおかげで成功したぜ、というような最大に讃嘆している言葉でもあるのだ。
1979年11月4日、テヘラン。
パニックの中、アメリカ人6名が大使館から逃げ出してカナダ大使の自宅に潜伏。救出作戦のエキスパートとして名をはせるCIAエージェントのトニー・メンデス(ベン・アフレック)は、6名が過激派たちに発見され、殺害されるのも時間の問題だと判断。
彼らを混乱するテヘランから救出する作戦を立案する。しかし、それは前代未聞で大胆不敵、そして無数の危険が伴うものだった・・・。
アルゴ作戦は、結果的に成功を収めるが、イラン人グループは、アメリカ人の人質の人数の食い違い(少なくなっている)に気づき、大使館が書類をすべてシュレッダーにかけて裁断してしまったものを、大量の子供たちを使って、切れ端をつなぎ合わせ復元させていき、顔を特定していくプロセスも怖い。
テヘランの市内で、クレーン車の先に、絞首刑にされた人間が宙づりになっている光景もすさまじい。
町を歩いているアメリカ人も密かにカメラで撮影して、照合作業を進めていたのだ。
この作戦について、途中で本国アメリカから中止命令が下る。”不可能な任務”だったのか・・・。それでもメンデスはあきらめなかった。
「監獄に入れられた時のために買っておく本は?」
「必要ない。監獄に入る前に殺されるから・・・」
税関での厳しいチェック。
それを救ったのは、映画用のイラストの絵と、念には念を入れて、撮影許可を申請しておいた証明書と連絡先などだった。
この作戦自体が秘密であったため、作戦を成功させたメンデスは、勲章を受けることになるが公表されなかった。のちに、時のカーター大統領が、この作戦の存在を公表することになるが。
「アルゴ」撮影の俳優、スタッフになりきった人質が、空港から飛行機で逃げ切れるのかというサスペンスは、ゾクゾク、ハラハラで、飛行機にバスが向かったあたりで、
イラングループは、”図られた!”と知り、飛行機に向かって、警察、車が突進。
”危機一発(髪)”。
ただ今、イランを離れました。
アルコールを出すことができます・・・のCAのアナウンス。
作戦本部のレスター・シーゲルを演じたアラン・アーキンがそれまで重厚な演技で貫録十分だったが、成功を知るや、子供のように飛び跳ね喜ぶ姿が印象的だった。
映画のオープニングのイランの暴動シーンなどは、某国(ギリシャ)の軍部と民衆との対立を描いた「Z」(1969)を彷彿とさせた。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓