消費者にとっては、モノが安いに越したことはないが、作ったり提供する側では、大変だろうということが推測できる。
昨日もテレビを見ていたら、”デフレ不況”からの脱却が政治の大きなテーマだという。経済は詳しくないが、デフレとは「一般物価水準の継続的下落」と定義されている。一見いいように見えるが、問題点は住宅ローンの負担が増え、リストラによる失業の可能性が増えることになり、それが不況を深刻にするといわれる。
もともとは、大手スーパーのD社の創業者が使っていたような気がする。
価格破壊は、家電製品などにも及んでいる。
液晶テレビもその典型だ。
20年前に大型テレビ(当時はブラウン管テレビ)を買いたくて、東芝の32型(重さ約
液晶テレビが登場した12,3年前の価格は、1インチ1万円といわれた。
20インチなら20万円という意味だ。40インチなどは、40万円と、とても手が出なかった。
それが今では、40インチ液晶テレビは、レコーダー内臓などを除けば、数万円で、
32インチなどは3万円台と、1インチ1,000円と、一時期の10分の1の価格となっている。
先日、通勤電車用にと、量販店にイヤホン専用ラジオを買いに行った。
聴ければいいといった程度で値段を見たら800円~1,000円というのがごろごろ(笑)。デザインも多少は気になるので、購入したのが写真の製品。値段は1,400円。
1,400円でも十分に「ラジオ」の役割を果たしている(笑)。

テレビでは、スーパーか食料品店では「弁当は300円以下でないと売れないんですよ」という声もあった。サラリーマンも給料は上がらない、ボーナスも期待できないということで、一時期のように、ランチに外食で800円~1,000円で毎日というわけにはいかないようだ。fpdなどは、強制的に「弁当」を持たせられることが多い(笑)。
最初は、新しい会社だったので、仕出し弁当を食べていたが、飽きてきたのも現実だったが・・・。
モノはどこまで安くなるのか。
一方では、冷蔵庫、洗濯機などの耐久消費財は、価格が安定しているというのだ。
10数万円~20万円でも、必需品はそれだけの価値があり購入するというわけだ。
ブルーレイ・レコーダーが、もっと安くならないものか(爆)。
それがこの記事のテーマ?だった。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「にほん映画村」に参加してます: クリック♪。