私の住んでいる近くの大宮駅(さいたま市)で、お隣の群馬県の有名な温泉地のひとつ、草津温泉などの温泉巡りと温泉らくごのPRに落語家などが来て、漫才と竹細工などを紹介するイベントがあった。たまたま近くを通ったので、ちょこっと覗いてみた。
草津温泉は、リゾート地、軽井沢からバスで30分の所にある。

歌にも「草津良いとこ、一度はおいで、あぁ~どっこいしょ♪」だったか(笑)。
軽井沢は、以前勤めていた会社の別荘があり、会社行事の一環で研修、ゴルフで2度と、会社の別荘(お手伝いさんが食事を作ってくれるというぜいたくさ。爆)を使ってもよいということで、夫婦で一度出かけたことがある。
自転車をレンタルして、サイクリングが良かったな。ヨーロッパ風の景色も
あったような。(ゴルフは、下手で、ブービー・メーカー(下から2番目のスコアですね)の常連だったが、景品は良かった。)
さて、大宮駅のイベントでは、専属の タレントさんかと思うが、謎かけや、ダジャレなどを紹介していた。マイナーで、やはりいまいち、いまにだった(爆)。
そのうちの一つは、歌に合わせて、都々逸(どどいつ)のような形で紹介していた。
ガソリンスタンドの兄さんは、仕事をしない~♪(メロディ、節は忘れました)ガソリンスタンドの兄さんは、おしゃべりばかり~♪
油(アブラ)を売るのが仕事だから~♪
魚屋の娘を口説きたいぃ~♪
魚屋の娘を口説きたいぃ~♪
「ねぇ、キスしたいとイワシたぃ」♪
数十人聞いていましたが、全然、受けなかったようです(爆)。
「xxとかけて○○と解く、その心は・・・」というのがなぞかけ。
同じ言葉で、二つの意味とかけるというのが一般的のようです。
電車の車掌とかけて、デパートの店員と解く。
その心は「ホウソウ」がうまいでしょう(放送と包装)。
(レベルが低い?爆)
竹細工の紹介もありました。慣れればできるのでしょうが、うまいものですね。