先日、テレビで、テレビ局の幹部、制作ディレクター、広告代理店、テレビ視聴者などが大勢集まって、
テレビはいったい「視聴者のニーズに応えているか?」という番組がありました。
テレビはいったい「視聴者のニーズに応えているか?」という番組がありました。
視聴者では、「NO」(応えていない)が86%、「YES」(応えている)はわずか14%だった。
この数字をテレビの制作に関わっている人は、どういう風に感じたか、興味深い番組だった。
「NO」と応えた視聴者の意見としては、様々あったが、いくつか拾うと・・・。
(1)クイズ番組など参加型番組が少ない(回答者が芸能人中心で、”草の根感がない”
(2)(少数意見と思うが)リアルタイムで見ない(HDで録画して、見たいときに見る)
(3)ゴールデンタイムに、若者は家にいない(高齢者だけ)
(4)内発的な番組に惹かれるが、それが少ない
(5)視聴率を追いすぎるため、視聴者に媚びている
(6)皆同じ方向に向かわせようとしている
(7)テレビは、リードしていくべき存在で、面白い必要はない
(8)NHKの番組に御笑い、娯楽は必要ない(民放のほうが面白い)
(2)(少数意見と思うが)リアルタイムで見ない(HDで録画して、見たいときに見る)
(3)ゴールデンタイムに、若者は家にいない(高齢者だけ)
(4)内発的な番組に惹かれるが、それが少ない
(5)視聴率を追いすぎるため、視聴者に媚びている
(6)皆同じ方向に向かわせようとしている
(7)テレビは、リードしていくべき存在で、面白い必要はない
(8)NHKの番組に御笑い、娯楽は必要ない(民放のほうが面白い)
NHKの番組にしては?かなり厳しい意見が多かった。
歴史的映像としては・・・
・昭和34年 皇太子 結婚
・昭和39年 東京オリンピック 女子バレーボール(視聴率85%!)
・昭和44年 アポロ11号 月面着陸 (人類にとっては大きな一歩・・・)
・昭和47年 浅間山荘事件
・昭和60年 ジャンボ機墜落
・昭和63年 ベルリンの壁崩壊
・平成7年 阪神大震災
・平成13年 9.11テロ
・昭和34年 皇太子 結婚
・昭和39年 東京オリンピック 女子バレーボール(視聴率85%!)
・昭和44年 アポロ11号 月面着陸 (人類にとっては大きな一歩・・・)
・昭和47年 浅間山荘事件
・昭和60年 ジャンボ機墜落
・昭和63年 ベルリンの壁崩壊
・平成7年 阪神大震災
・平成13年 9.11テロ
ところが、最近では、テレビも押され気味で、かなり苦戦している様子。
新聞も大苦戦中。これは、インターネットの存在に大きく影響されているようだ。
新聞も大苦戦中。これは、インターネットの存在に大きく影響されているようだ。
番組製作者サイドは、ビジネス的に、まずスポンサーありきの番組にならざるを得ない
という本音がある。広告主に番組を提供してもらうためには、視聴率が大きなものさし
となってしまうのも事実。
という本音がある。広告主に番組を提供してもらうためには、視聴率が大きなものさし
となってしまうのも事実。
ただ、ある元ジャーナリストは、視聴率以外のものさし(内容の充実など)も
必要だと強調していた。
必要だと強調していた。
翻って、今の番組を見ると、お笑い系の芸人による司会で似たり寄ったりの番組が
多すぎるような気がする。食傷気味で、このままでは、テレビは、無くなるのでは・・・
と考えることもある。番組表を見ても、見たい番組がなく、必要性が感じられなく
なっているこのごろである。
多すぎるような気がする。食傷気味で、このままでは、テレビは、無くなるのでは・・・
と考えることもある。番組表を見ても、見たい番組がなく、必要性が感じられなく
なっているこのごろである。